20131221_1592
6/8

女子栄養大学◆災害時高齢者生活支援講習会~災害が起きた時、あなたが支援できること2月1日�午後2~4時特別養護老人ホームアトリエ村(長崎4‐23‐1)◇講師…日本赤十字社東京都支部健康生活支援講習指導員◇25名�申電話かファクス(下部記入例参照)で、1月25日までに「当ホーム�5965‐3400、�FAX5965‐3403」へ※先着順。�問高齢者福祉課管理係�3981‐1749【健康科学】�問コミュニティ大学グループ�5992‐7079「安心、安全、おいしく食べて健康長寿」1月29日�午後1~3時女子栄養大学駒込キャンパス◇かみやすく、飲み込みやすい調理の工夫を知る◇講師…女子栄養大学短期大学部准教授/佐藤智英氏◇60名※先着順◇1,000円�申ファクスかEメール(下部記入例参照)で「当グループ�FAX3981‐1577、�EMA0014606@city.toshima.lg.jp」へ。◆高松�「親子エクササイズ体験会」…1月7日�午前10時30分~11時20分◇講師…インストラクター/渡辺奈々子氏◇0~3歳児とその付き添いの方�申電話�3973‐7420か直接当ひろば窓口へ。�「新年のつどい」…1月10日�午前10時30分~正午◇琴演奏と寿獅子舞◇出演…水鼓の会◇終了後、先着150名にお汁粉・ミニお年賀あり◇当日直接当ひろばへ。�問当ひろば�3973‐0032◆南池袋新春のお祝い会「鏡開きと初笑い」1月8日�午後1時30分~3時◇日本大学芸術学部落語研究会の学生による漫才と落語、○×クイズ。その後おしるこでおもてなし◇上履き持参◇共催/当ひろば運営協議会、子どもスキップ南池袋◇当日直接当ひろばへ。�問当ひろば�3984‐5896◆駒込�「新年の集い」…1月9日�午後1時30分から◇出演…生田流筝曲演奏家えのきどふゆき/榎戸二幸氏、日舞/華の会、落語/三遊亭遊王、三遊亭広花◇お汁粉(無料。先着100名)あり。�問当ひろば�3917‐9873�「親子でお歌とリズム遊び」…1月30日�午前11時~正午◇講師…平山智香子氏◇0~3歳の幼児と保護者◇当日直接当ひろばへ。�問当ひろば�3915‐1966◆千早「新年のつどい」1月11日�午後1時30分~3時◇新春の舞、「長崎獅子舞」DVD上映、「ふんごみ」ほか◇主催/NPO法人はばたけ千早◇当日直接当ひろばへ。�問当ひろば�3959‐2281◆椎名町新春の集い「インド古典舞踊と弦楽四重奏の調べ」1月11日�午後1時30分~3時◇出演…コンテンポラリーナティアムカンパニー、豊島区管弦楽団有志◇主催/当ひろば運営協議会◇当日直接当ひろばへ。�問当ひろば�3950‐3042◆西池袋「初心者卓球教室」1月11日�午前10時30分~正午◇講師…板橋政雄氏◇4歳~おとな◇16名�申電話�3980‐2300か直接当ひろば窓口へ※先着順。◆西巣鴨第一「新春の集い」1月16日�午前10時30分~午後3時30分◇サークル・カラオケ・踊りなどの舞台発表◇当日直接当ひろばへ。�問当ひろば�3918‐4197◆傾聴入門~こころに寄り添うボランティア~開催1月29日�午後1時30分~4時30分区民センター音楽室◇基本的な傾聴の技術を学ぶ。講義、実習(ロールプレイ)、団体との交流など◇講師…NPO法人P.L.A専任講師◇区内在住、在勤、在学で、ボランティア活動を行なう意思のある方◇40名◇500円�申電話で12月24日~1月17日の間に豊島ボランティアセンター�3984‐9375へ※先着順。◆子育て支援課(非常勤職員)�子ども家庭支援ワーカー…子どもと家庭の総合相談、乳幼児の保育など、�ファミリー・サポート・センター事務局アドバイザー…会員の相互援助の調整など◇平成26年4月1日現在、以下のいずれかの資格を有する(資格登録手続中も可)か、学校教育法に基づく大学で必要な課程を修了し、卒業した者。�は保育士、社会福祉士、保健師、看護師、教諭、臨床心理士、�は社会福祉士、保健師、看護師、教諭、保育士◇月16日、1日7時間45分◇�は月額214,700円、�は月額208,300円、いずれも社会保険料・交通費含む◇平成26年4月1日採用予定◇任期…1年(勤務成績などにより更新あり)◇若干名◇選考…一次/書類選考、二次/面接◇詳しくは実施要項参照�申平成26年1月6日から受付開始。申込書類(子育て支援課で配布。区ホームページからダウンロード可。アドレス1面上部参照)と課題論文などを1月22日(必着)までに子育て事業係へ郵送(あて先上部欄外参照)か、1月24日までに持参(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分)。�問当係�3981‐2109◆まちづくり施設管理員(非常勤職員)◇平成26年4月1日現在、65歳未満で、まちづくりに興味があり健康な方◇まちづくり施設の維持管理など◇月16日、1日7時間45分◇月額200,000円(社会保険料・交通費含む)◇平成26年4月1日以降採用◇任期…1年(4回まで更新あり)◇1名◇選考…一次/書類選考、二次/面接�申履歴書(写真貼付)、小論文(テーマ「地域に役立つ施設管理のあり方」800~1,200字程度)を12月27日(必着)までに「〒170‐0013東池袋2‐60‐3グレイスロータリービル7階地域まちづくり課事業推進グループ」へ郵送か持参。�問当グループ�3981‐2611◆男女平等推進センター相談員(非常勤職員)◇女性を取り巻く諸問題の解決に見識と理解を有し、女性・母子・少年・高齢者・教育等の指導に関する経験を有する方(パソコンの基本操作ができること)◇女性問題の相談業務およびそれに関わる事務◇月16日、1日7時間45分◇月額222,900円(社会保険料・交通費含む)◇任期…平成26年4月1日~平成27年3月31日まで(更新あり※65歳以上更新不可)◇2名◇選考…作文・面接�申所定の申込書(男女平等推進センターで配布。区ホームページからもダウンロード可。アドレス1面上部参照)と作文(テーマ「男女共同参画を推進するための相談員の役割」2,000字程度)を、1月14日(必着)までに「〒171‐0021西池袋2‐37‐4勤労福祉会館3階男女平等推進センター」へ簡易書留で郵送または持参(受付午前9時~午後5時)※申込書類は返却不可。�問当センター�5952‐9501◆生涯学習保育登録者募集◇乳幼児をもつ区民が社会活動に参加することについて理解があり、平成26年4月1日現在、保育士、幼稚園教諭、または看護師の資格を有する方◇区や区民が実施する各種の事業や学習会で、保育の依頼があった時の乳幼児の保育◇報酬…1回(3時間)4,050円◇1年ごとの登録◇登録に際し、3月7日�の研修受講が必要�申所定の登録申込書(学習・スポーツ課で配布。区ホームページからもダウンロード可。アドレス1面上部参照)に顔写真、資格証明書のコピーを添付し、1月31日までに当課生涯学習グループ窓口へ直接持参。�問当グループ�3981‐1189問は[問い合わせ先]、申は[申込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、�は[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。※費用の記載がない事業は無料です。◆離乳食講習会1月16日�午後1時30分~3時池袋保健所◇口の発達とむし歯予防、食べ方の発達に合わせた調理のポイントと調理実演など(保護者のみ試食あり)◇離乳食を食べている7か月(中期食)以降の赤ちゃんと保護者の方※初期食は乳児健診にて実施◇30組�申電話で健康推進課栄養担当係�3987‐4361へ※要予約。先着順。◆知ってチャレンジ!対象事業からだ女性の健康教室「楽しく身体を動かし正月太りを解消しよう!」~冬の運動不足解消に1月18日�午後1時30分~3時30分池袋保健所◇1時30分から/体脂肪量・筋肉量などの測定(希望者)、2時から/運動の講義と実技◇講師…健康運動指導士/昌浦龍男氏◇区内在住で医師に運動制限をされていない65歳未満の女性の方優先◇25名�申電話で当所栄養担当係�3987‐4361へ※要予約。先着順。◆メタボリックシンドローム予防教室~あの日のお腹にかえりたい~1月20日�午後1時30分~4時長崎健康相談所◇体成分測定(体重・骨格筋量・体脂肪量・基礎代謝量)、メタボリックシンドロームの予防の話、運動実技◇講師…ヘルスケアトレーナー/渡辺妙子氏◇区内在住で医師に運動の制限をされていない65歳未満の方優先◇25名※先着順。�申電話で当相談所�3957‐1191へ。眠っている時の歯ぎしりは、歯がすりへる、詰め物が外れる、朝起きた時の頭痛、あごの痛み、筋肉の緊張、口が開きにくいといった症状を引き起こすと言われています。�呼吸確保のため、起こっていた?「歯ぎしり」は歯のことではありますが、2005年に発表された「睡眠に関係した病気の分類」の中のひとつに分類されています。歯ぎしりは、歯が生えていれば起こる可能性があり子どもでも起こります。おとなは全体の8%にあるといわれており、子どもでは14~38%とおとなよりも高い割合です。さらに、鼻がつまっている子どもの65.2%に歯ぎしりがあるという研究結果が出ています。また、歯ぎしりする直前に呼吸が大きくなることがあるため、歯ぎしりはつまってしまった気道(空気の通り道)を開くために起きているのではないかとも考えられています。睡眠中は下あごや舌が下がって気道が狭くなるため、これに抵抗して呼吸するために歯ぎしりをして気道を広げているという可能性があります。つまり、睡眠中の呼吸を改善することで眠っている時の歯ぎしりを改善できる可能性があるということです。�鼻呼吸の習慣を睡眠中に下あごや舌が下がらないようにするためには、専用の装置をつけて寝るという方法や普段から下あごや舌を支えている筋肉をきたえるという方法があります。また、鼻呼吸の時は、口を閉じ舌が持ち上がっていて下あごが支えられますので、鼻呼吸の習慣で歯ぎしりを改善できる可能性があるのです。わが家の健康豊島区歯科医師会小池歯科医院小池拓郎「「歯歯ぎぎししりり」」とと呼呼吸吸ににつついいてて6第1592号平成25(2013)年12月21日

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る