20170815_gougai
4/4

★★★★★★★★ぼくは小学校に入学してから今までに2回転校をしました。今は3つめの小学校に通っています。転校というと、ふつうの人はどんなイメージをもっているでしょうか。今の学校の友達や先生との別れがいやだ、さみしい、とか、良くないイメージをもつのがふ通だと思います。習い事の先生や友達とも別れなければならないし、学校の他に近所の友達とも別れなければなりません。実際にぼくは2回の転校でたくさんの人達との別れを経験しました。でもぼくは、転校するといい事もあると知りました。最初に転校したのは1年生の10月でした。神奈川から大阪に引っこしをしました。初めての転校だったので初めての転校だったのでとても緊張して、最初に教室に入るときはドキドキしました。けれど大阪のみんなはぼくが来たことをとても喜んでくれて、次から次へと話しかけられたり、ランドセルや上ぐつを置く場所を教えてくれました。次の日からも、学校のことがわからないぼくにみんなはとても親切にいろいろ教えてくれました。ぼくは生まれてからずっと関東で育ったので、はじめは大阪のみんながしゃべっている言葉が今まで聞いたことのない言葉で驚きました。でもみんなはふ通にぼくにたくさん話しかけにきてくれたから、ぼくは話す言葉が少し違っても、自分からも周りの人にたくさん話しかけるようにしました。そのうち、新しい学校にもだんだん慣れていって、少しずつみんなのように大阪の言葉を話せるようになっていきました。みんながたくさん話しかけてくれたり、自分からも積極的にたくさんの人と話すようにしたからだと思います。4年生になった時、始業式の日にぼくのとなりの席に知らない子がすわっていました。別の学校から転校してきた子でした。その子は誰ともしゃべらずに静かにすわっていました。ぼくはその子に話しかけたかったけどなかなか勇気がでませんでした。初めて見た子だったから、何を話していいのかわかりませんでした。その後、連絡帳に明日の持ち物などを書く時間になりました。隣の席の子はその日、連絡帳を持ってくるのを忘れたようでした。その時ぼくは話しかけるチャンスだと思い「連絡帳を持ってくるのを忘れたの?」と聞いてみました。その子はだまってうなずきました。ぼくは、自分の連絡帳を1ページやぶいてその子に渡しました。その子は喜んでくれました。このことがきっかけで、その子と少しずつ話しはじめることができました。その後の休み時間にも外で一緒に遊ぼうと誘いました。次の日からもその子とは色々話すようになり、とても仲良くなりました。その後、担任の先生がぼくの家に家庭訪問にきた時、先生がぼくのお母さんにこのときのことを話したそうです。隣の席の子は転校してきて誰とも話せずにいたけど、ぼくと話すようになった事がきっかけでクラスの他のみんなとも話せるようになり、友達がどんどんふえていったそうで、先生はぼくのした事をほめてくれたそうです。それを聞いたぼくのお母さんはとてもうれしい気持ちになったそうです。それを聞いてぼくもうれしい気持ちになりました。さらに、授業参観の時にはその転校生の子のお母さんがぼくのところにきて、「優しくしてくれてありがとう。」と言ってくれました。ぼくはまた、うれしい気持ちになりました。ぼくがしたことは、たくさんの人をうれしい気持ちにしたんだと思いました。自分から積極的に他の人に話しかけることはすごく大事なことなんだなと気づきました。その後ぼくは、4年生の三学期に大阪から東京に引っこす事になりました。2回目の転校だから1年生の時よりは緊張しなかったけど、最初の日はやっぱり少しドキドキしました。今回もみんなは話しかけてくれたり色々教えてくれたり優しくしてくれたから、ぼくも自分から積極的に周りの人にわからないことを聞いたり、話しかけにいくようにしました。そうすれば早くみんなと仲良くなれて、毎日を楽しくすごせるようになるとわかっていたからです。ぼくは今まで、たくさんの人との出会いや別れを経験してきてその事を学びました。周りの人と積極的に話すようにすることは、人をうれしい気持ちにしたりすると思います。このことは、明るい社会を作ることにつながる気がします。ぼくはこれからも色々な人とたくさん話すようにしていこうと思っています。話すことは人との関係を明るくする私は、2016年12月14日から一週間都内の東大病院に手術のために入院しました。この日の前日は、学校で五年三組のみんなが手紙を書いて渡してくれました。とてもうれしかったです。入院当日、長かった手続きが終わり、私の部屋の201号室に入りました。二人部屋のまど側のベッドで棚や引き出しに一週間使う物の場所を決め、しまいました。整理が終わった後に談話室で、母と一緒に勉強をしました。その日の夜は、一人で病室にいました。次の日は手術の日なので、不安でした。失敗しないといいな、ますいがいやだなと思いながらもねむりにつきました。いよいよ手術当日。なぜかは、分からないけれど、手術前に水を飲むのは午前5時が最後でした。手術は二番目だったので、ドキドキして待っていました。お昼頃に呼ばれ、手術室へとエレベーターを使って、移動しました。全身ますいだったので、口にマスクがあてられ、思わず吐き出しそうなにおいの中で、徐々に意識が遠くなっていきました。目が覚めると、そこは病室でした。近くには、家族がいました。手術後で酸素が不足しているらしく、口には酸素マスクがついていました。本当ははずしたかったけれど、かんごしさんが「もう少しつけていてね。」と言われたので、つけていました。母が、「DVD、借りてくるの。」と聞いてきたので、「うん、何でもいいよ。」と返事をすると、側にいた姉が借りてきてくれました。その間、母はずっと近くにいてくれました。とても安心できました。しばらくすると、姉がDVDを借りてきてくれました。私はますいがまだ少し効いていましたが、体を少し起こして、水を一口飲みました。プレーヤーにDVDをセットし、再生しました。ぼんやりとした視界でも、映像ははっきり見えました。映画を見ていると、となりの子が「手術、おつかれ様。」と声をかけてくれました。「一緒に見てもいい。」と聞かれたので、「うん。」と返事をしました。すると、彼女は小さな紙を私に渡してくれました。「田川あやの小五」と書いてあり、彼女は私と同学年とわかりました。彼女は、私と同じくらいの背の高さで二つに三つ編みをしていました。それから私は彼女とたくさん話をしました。学校の話や家族の話をしたり、交かんした手紙を見せ合ったりして、とても楽しい毎日でした。そして、あやのちゃんが退院する日が来ました。私はその日に検診の予定があったので、「また会おうね。元気でね。」と言うと、「うん。心葉ちゃんも元気でね。」と返事をしてくれました。そして、私は検診に行きました。検診が終わって部屋へ戻ると、あやのちゃんがいたベッドは片付けられていました。私は、また一人になりました。姉が面会に来ていましたが、心の中は不安でいっぱいでした。数週間後には学校で新学期が始まります。自分の知らない時間がたくさん流れている中で友達や先生がどのように迎えてくれるか心配でした。次の日は退院の日でした。退院手続きを終わらせ、検診して、久しぶりに外に出ました。とても太陽がまぶしくて、ふだんよりも、とても暑く感じました。私は、この入院生活を通して学んだことがあります。それは、「人は、それぞれを支え合い、思いやりが深く、安心させることができる」ということです。私は一人になった時とても不安になります。その時には誰もとなりにはいません。でも、一人でもとなりにいてくれると安心します。一人ぼっちの時と、となりに人がいる時とでは、気持ちが全然違います。まさに、そのことをあやのちゃんが教えてくれました。私はこのことから、この一週間のことを忘れず、もしも私のような気持ちの人がいたら、真っ先に、その子に寄りそいたいです。その子には、となりに誰かがいてはげまし合ってくれた本当に温かいもの、幸福なものを感じてほしいから。どんな人でも、となりに誰かがいるその幸福感に感謝してほしいと思います。そうすれば、犯罪や非行のない社会が作れると思います。私は、それを実現できるように、生きていきたいです。となりの子が教えてくれたこと優秀賞優秀賞いのちには限りがある。それは、誰もが知っていることです。しかし、そのことをわかっているのでしょうか。私もいのちに限りがあることは知っていますが、それがどういうことなのか、わかってはいない気がします。そのような限りあるいのちを考えたとき、ただ毎日をなんとなく過ごしてしまうのは、もったいないのではないか。いのちを大切にするというのは、何気ない日々を大切にするということなのではないか、と思いました。一人一人が自分のいのちを最後まで大切に生きる。それだけで、いのちを大切に思う気持ちにあふれた世の中ができるのではないでしょうか。私は、「一期一会」という言葉が好きです。ありきたりな感じがしますが、とても良いことを教えてくれる言葉です。私は「一期一会」とは、その人やそのものと出会うのはこれで最後かもしれない、そんな気持ちをもって一つ一つの出会いを大切にしよう、という意味だと思っています。人と人とはいのちといのちとの関わりあいです。生きていないと、関わることもできません。だからこそいのちを大切にして、一つ一つの出会いを大切にするべきだと思います。私は何でも「あとでいいや」と思ってしまいます。面倒臭いこと、嫌なこと、大変なことなどを後回しにしてしまうのです。そして、何をするわけでもなく、ただ時間がすぎてゆきます。これは、いのちを大切にしていないということではないでしょうか。いのちに限りがあるということは、つまり時間にも限りがあるということです。その限られた時間を有意義に使うことも、いのちを大切にすることになるのではないかと思います。一日二十四時間、一か月七百三十時間。長く思えるかもしれませんが、逆にこれしか時間はないのです。まだ、時間あるからいいや、やる気でないからあと十分休憩、などということをしている間にも、時間は常に過ぎ去っていき、もう二度と戻ってくることはありません。一分一秒をも大切にすることで、限りあるいのちの時間を有意義に使っていけるのではないかと思います。そして、そのいのちの時間は人によって様々です。百年と長生きする人もいれば、十年も生きられない人もいます。与えられたいのちを全うできる人もいれば、事故や他人の手によって絶たれてしまう人、自ら絶ってしまう人もいます。しかし理由はどうであれ、与えられたその時間を全うしないのは、いけないことだと思います。せっかくのいのちをむだにしていると感じるからです。世の中には生きたくても生きられない人もいます。それなのに自らいのちを絶つというのは考えられないことです。しかし、どうしても生きていることがつらいという人もいると思います。けれど今はつらくても、必ず先にはいいことがあります。必ずです。私もつらいときそれを信じてきましたが、不思議なことに、本当にいいことが起こるのです。そのため、信じることはとても大切だと思います。また、他人のいのちを絶つなどとは言語道断です。相手のいのちを絶ってしまうことはもちろん、自分のいのちも傷つけていると思うからです。人と人とはいのちといのちとの関わりあいです。些細なことでも簡単に傷ついてしまういのちには、互いに思いあう気持ちが大切なのではないでしょうか。「一期一会」の気持ち、いのちの時間には限りがあるということ、その時間は人それぞれで、与えられたいのちを全うすること。私はいのちを考えるうえで、これらのことが最も重要だと思います。そして、これらの共通の考えは「いのちを大切にする」ことです。当たり前のようですが、これらのことを知っていれば、いのちを大切にでき、結果的にいのちとは、をわかっていくことができると思います。わかっていれば、さらに大切にすることができる。つまり知ることの先の、わかる、が大切ということです。いのちについての考え方は人それぞれだと思います。自分の考えをしっかりもつことが、自分自身のいのちを大切にすることにつながるはずです。ずっと同じ考えではなく、生きていく中で考え方が変わっても、それをわかっていきます。一人一人がそうしていけば、いのちをわかり、しっかりと向きあう世の中ができると思います。いのちへの理解を深め、大切にしていきたいです。「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」「さようなら。」登下校時、毎日のように温かい言葉をかけて下さる人がいます。それは私の家の周りに住んでいる地域の方や同じマンションに住んでいる人、交通指導員さんの方々です。私は今まで恥ずかしいを理由にあまり人と挨拶をする機会がありませんでした。しかし、地域の人達との関わりや交流ができてから挨拶をすることが当たり前のように感じられてきてだんだんと楽しくなってきました。ある日、私がいつものように部活から帰る途中、前から同じマンションに住んでいる女の人が歩いているのを見かけました。「こんばんは。」と声をかけると、その女の人も「こんばんは。おかえりなさい。」と笑顔でこう挨拶をしてくれました。私は、知らない方でも挨拶をかわすという事、身近に住んでいる人達が家族の一員として見てくれている事、それがうれしくて挨拶をして良かったなと思いました。私の祖父は、地域の見守りやより地域をよくするためのボランティア活動を行っています。「防犯活動」「防災活動」全て地域の人のために行動している祖父達を見て私は祖父に憧れと尊敬を抱きました。祖父になぜこのボランティア活動をずっと続けているのかと聞いてみたところ、地域の人が安心・安全に暮らせるようにしたいからと話していました。また、ボランティア活動を行って地域の人達との連携がとれるようになったと言っていて、私は祖父の話を聞いて町は地域の人々との協力によって成り立っているんだと実感し、祖父の町に対する愛情と優しさに、心を打たれました。このような地域の関わりこそが私に大切な事を気付かせてくれました。もう少し具体的には特に、夜の道路は自転車の無灯火が多いため、夜間のパトロールを定期的に月二回と、また地元小学校の下校時には学童通りを中心に週三回小学生の見守りを行っている様子を聞き、改めて安全・安心に対する意識を強く感じました。また、別に効果的な子供見守り活動は、地域の方々に協力し合っていただき日常の買い物や犬の散歩、植木の水やり等の時間を登下校時間に合わせるだけで、安全が守れると思います。私は祖父の話を聞いて地域の事や出来事を知って良かったし、地域の人達がどれだけこの町を愛しているのかが分かりました。この地域の伝統を私たちがしっかりと受け継ぎ未来の人達に引き継いでいきたいです。この地域がよりよくそして安心・安全に暮らせるように私はもっと地域を知り、ボランティア活動にも参加したいと考えています。まずは、身近に住んでいる人や家族に挨拶がきちんとできるように努力していきます。人と人とが笑顔にそして良い町が作れたら良いです。この地域との関わりや交流をいつまでも続いていけるように。さくら小学校 5年生 小池 遥之祐さんこいけ    ようのすけ目白小学校 6年生  山中 心葉さんやまなか    ここはいのち人と人とがつなぐもの優秀賞優秀賞千川中学校 3年生 中条 朋香さんちゅうじょう   ともか西池袋中学校 2年生 根本 純衣さんねもと    すみえ平成29(2017)年8月15日

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る