20190611_1835
3/4

講演・講習講演・講習に、石と砂でお盆の上に絵を描く日本の伝統芸術を体験◇小学4年生以上の子どもとその保護者◇5組█申往復はがきかファクスかEメール(4面記入例参照。ファクス番号も記入)で「〒171‐0031目白3‐20‐18目白庭園、█FAX5996‐4886、█EMinfo-mejiro-garden@seibu-la.co.jp」へ。当園管理事務所で直接申込みも可。電話申込み不可※先着順。█問当園☎5996‐4810農家民泊・田舎の自然を満喫しよう!(栃木県那珂川町)8月3日㈯・4日㈰午前10時10分JR東北本線氏家駅集合(1泊2日)◇農家民泊、鮎のつかみ取り、小砂焼やそば打ち体験、やな(鮎漁)見学など◇区内在住の子どもと保護者◇10家族30名程度◇おとな10,000円、小学生以下5,000円(交通費別)█申往復はがきで6月28日(必着)までに「〒324‐0617栃木県那須郡那珂川町北向田179‐1那珂川町観光協会」へ※応募者多数の場合は抽選。█問当町観光協会☎0287‐92‐5757あなたの大丈夫が一番あぶない!Part46月14日㈮午前10時~正午としま南池袋ミーティングルーム◇「新しいだましの手口教えます」講師…全国消費生活相談員協会/鈴木春代氏、「食の安全~輸入小麦~」講師…農民連食品分析センター所長/八田純人氏◇区内在住、在勤、在学の方、消費者団体関係者◇40名█申当日先着順受付。█問消費生活グループ☎4566‐2416起業に役立つセミナー「個人法人の違いと開業のための準備」6月18日㈫午後2時~4時30分としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇起業に詳しい税理士を講師に招き、開業時の心構えや基本的な知識などをわかりやすく解説◇起業を考えている方、創業して間もない方◇40名█申電話で東京商工会議所豊島支部☎5951‐1100へ※先着順。第1回ビジサポ勉強会「食に関わる人集まれ!今から始める消費税改正への準備」6月20日㈭午後6~8時(午後5時30分開場)区役所本庁舎5階510会議室◇軽減税率制度、利用できる補助金のこと、事業に直接関係することを学ぶ◇食に関する事業者、食に関する起業を検討している方など。区内在住、在勤、在学の方、区内事業者優先◇20名█申電話かファクスかEメール(4面記入例参照。事業所名、業種、所在地、メールアドレスを記載)で「商工グループ☎4566‐2742、█FAX5992‐7088、█EMA0029099@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。ああそうなんだ倶楽部・街歩き「隅田川テラスを巡り夜景を楽しむ夕涼みウォーキング」6月22日㈯午後7時~8時30分JR総武線両国駅西口改札口前集合、東京メトロ銀座線浅草駅付近解散◇隅田川テラス~隅田公園~浅草神社~浅草寺など◇30名◇200円█申電話かファクスかEメールで6月20日までに「当倶楽部西川☎・█FAX3959‐3064、█EMesjcr2525@yahoo.co.jp」へ※先着順。フレイルサポーター養成講座事前説明会6月28日㈮①午後2~3時、②午後6~7時(同一内容で実施)としま南池袋ミーティングルーム◇今年度から区では、東京大学が開発したフレイルの兆候をチェックするプログラムを導入し、フレイルサポーターを養成します。フレイルサポーターについて詳しく説明し、質問を受け付けます。█申電話かEメール(4面記入例参照。希望時間も記入)で「介護予防・認知症対策グループ☎4566‐2434、█EMA0029294@city.toshima.lg.jp」へ。電子申請(右記2次元コード参照)から申込みも可。健康マージャン入門講座7月3・10・17・24日水曜日午後1~3時巣鴨地域文化創造館◇マージャン未経験の方が女流プロに学ぶ、ゼロから覚えられる講座。講師…大崎初音氏◇区内在住、在勤でマージャン未経験者◇30名◇1回1,000円◇筆記用具█申電話で7月1日までに健康麻将全国会豊島支部担当青沼☎070‐6454‐8141へ※先着順。みらい館大明①「初めての文字入力講座(パソコン体験)」…7月10日㈬午後1~5時◇マウスの操作や文字入力など◇8名◇3,000円②「これだけは覚えたいワード2日間」(全2回)…7月18・25日木曜日午前10時~午後5時(25日は午後1時から)◇18日…基礎編(チラシ作成)、25日…応用編(文書に写真や表の挿入)◇文字入力できる方◇8名◇5,500円いずれも◇講師…パソコンインストラクター/石井由香里氏█申電話かEメールで「みらい館大明☎3986‐7186、█EMmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ。直接当館窓口申込みも可※先着順。書評講座・ポップで表現!私に響いたこの1冊~ゾッとした本~(全2回)7月13・20日土曜日午後3~5時中央図書館◇あなたの心に響く1冊を書評とポップ作品で紹介しましょう。7月27日~8月22日の間展示。講師…書評家/佐藤壮広氏◇20名◇1,000円(高校生以下500円)█申6月11日午前10時から電話かファクスかEメール(4面記入例参照。ファクス番号、メールアドレスも記入)で「図書館課企画調整グループ☎3983‐7861、█FAX3983‐9904、█EMA0027900@city.toshima.lg.jp」へ。直接当館窓口申込みも可※先着順。豊島区マンション管理士会セミナー7月13日㈯午後5時30分~9時30分としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇「分譲マンション管理の業務委託と自主管理の問題点と対応」「分譲マンション管理に関する補助金制度の概要と活用方法」ほか個別相談、グループ討議あり◇区内分譲マンションの管理組合役員・区分所有者など◇30名█申ファクスで(一社)豊島区マンション管理士会█FAX6912‐7713へ※先着順。█問当会☎6912‐7713(担当携帯☎090‐3226‐4393)音訳ボランティア養成講習会説明会・選考会…7月17日㈬午前10時~午後2時、講習会…初級/9月4日~11月20日水曜日(全12回)、中級/12月11日㈬・12日㈭、令和2年1月8日~2月12日水曜日(全8回)いずれも午前10時~正午中央図書館◇視覚障害者の方のための音訳(朗読)奉仕活動に参加できる方を募集◇次のすべてに該当する方。①パソコンの基本操作ができ、全回出席できる方、②講習終了後、音訳ボランティアとして「ひかり文庫朗読会」に加入できる方◇10名程度█申電話で7月1日までに点字図書館グループ☎3983‐7864(午前10時~午後6時)へ。問は[問い合わせ先]、申は[申込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、は[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。※費用の記載がない事業は無料です。気温や湿度が高い梅雨明けや夏は、昼夜問わず、熱中症が起こりやすくなります。救急搬送は、6月頃から増え始め7~8月は最も多くなります。正しい知識を持ち、暑さに備えたからだづくりをして予防に努めましょう。●熱中症とは高温・多湿の環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温を調節する機能がうまく働かず、体の中に熱がたまって起こる体の不調のことです。症状…めまい、吐き気、発熱、意識がもうろうとするなど。起こりやすい場所…炎天下の野外、気温の高い室内・車内など。●こんな日は要注意気温の高い日…25度以上の暑いとき。30度を超えると熱中症による死亡者が増えます。湿度の高いとき…25度以下でも湿度が80%以上ある時は汗が蒸発しにくいため熱中症の危険性が高まります。風の弱い日、急に暑くなった日、熱帯夜の翌日なども注意が必要です。●こんな方は要注意高齢者…熱中症で救急搬送される方の約半数は65歳以上で、そのうちの7割が75歳以上の後期高齢者です(東京消防庁ホームページより)。高齢者は体内の水分量が少ないため脱水症状になりやすく「汗をかきにくい」「暑さを感じにくい」など体温を下げる体の反応が弱いため、自覚がないのに熱中症になる危険があります。乳幼児…体温調節機能が未熟なため、熱中症にかかりやすくなります。背が低いことから、地面の照り返しによる高い温度にさらされるため注意が必要です。また、車内は思いのほか高温になります。子どもだけを置いて離れるのは絶対にやめましょう。下痢や二日酔いなどで脱水状態の方。睡眠不足や過労などで体調不良の方。運動不足や肥満の方。心肺機能や腎機能の低下など持病のある方。●熱中症を防ぐポイント予防の基本は「脱水予防」と「体温上昇を抑える」ことです。日中ばかりでなく、熱帯夜の場合、夜間も室温が低下しません。就寝中も扇風機とエアコンの併用で室内を28度以下に保ち、夜間の熱中症を予防しましょう。①炎天下や暑い場所での長時間の作業や運動を避ける、②帽子や日傘を使う、③首の周りに冷たいタオルを巻く、④水分や塩分をこまめに補給する(のどが渇く前に水分を補給する)、⑤栄養や睡眠を十分にとる、⑥体調が万全でない時は無理をしない、⑦集団でスポーツや活動をする時は声を掛け合い、休憩をとる。●熱中症になったら①涼しい場所で休む、②衣服をゆるめ体を冷やす(首、腋の下、太腿の付け根を集中的に冷やすと効果的です)、③水分塩分を補給する、④体温をはかる。●自力で水分がとれない、意識がはっきりしない状態のときは、病院へ受診させましょう。◇熱中症に関する情報は、環境省熱中症予防情報ホームページ█HPhttp://www.wbgt.env.go.jpをご覧ください。█問池袋保健所健康推進課保健指導グループ☎3987‐4174長崎健康相談所保健指導グループ☎3957‐1191熱中症を予防しよう~夜間も冷房を上手に使いましょう~3

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る