20220301_1962
8/16

▶防災訓練を行った感想初めて防災訓練の様子を見たとき、ジュニアスタッフの先輩方が自分たちだけでてきぱきと作業をこなしたり、大きな声で指示を出す姿がかっこよく、憧れから参加しました。しかし実際に訓練を行ってみるとポンプの操作が難しく、消火の大変さを実感しました。訓練を通して災害を身近に感じるようになり、もし首都直下地震などで火災が実際に起きたときは、自分たちがこの地域を守るんだという意識をもつようになりました。今は一回一回の訓練を大切に、操作方法を体に覚えさせるつもりで取り組んでいます。▶消防団や地域の方と活動してみて感じたこと知らないおとなの人とかかわる機会はあまりないので、初めは叱られて嫌になったこともありました。しかし練習を積み重ね、徐々にできるようになるにつれ褒められる機会も多くなり、もっとうまくなろうと頑張るようになりました。今は自分たちをサポートしてくれるおとなが、身近にこんなにたくさんいるのだなと感じています。これからも地域の方と積極的に関わっていきたいです。▶学校のSDGsの取組みを通して、 意識の変化はありましたか。SDGsはとても大きな目標で、自分たちと直接関係あるのかなと疑問を感じていました。しかし調べるうちに、案外身近にできることがたくさんあることを知りました。そしてまさに自分たちが防災ジュニアスタッフの取組みを通して、地域の一員として活動することも、SDGsの目標11の「住み続けられるまちづくりを」につながっているのだと気づきました。自分たちの地域は自分たちで守る!千川中学校のSDGs防災訓練でSDGs写真左から、栗原さん、和氣さん、根橋さん、小澤さん  写真左から、田浦さん、栁沼さん、近藤さん、長谷川さん区立小・中学校の子どもたちは、地域の様々な立場の方々と一緒にSDGsに取り組んでいます。その中のひとつ、千川中学校の取組みを紹介します。千川中学校では、D級ポンプの消火活動部隊「防災ジュニアスタッフ」が、定期的に消火訓練を行っています。昨年11月はSDGsの観点から、訓練をブラッシュアップ。PTA、地域の方々とともに生徒たちが小学校や公園で落ち葉清掃を行い、集めた落ち葉を使って消防団の協力のもと消火訓練を行うなど、工夫を凝らして実施しました。※D級ポンプとは?首都直下地震などの災害の際、区民が使える消火用ポンプ。防火水槽などから給水し、1分間に130リットル以上の放水ができます。学校のほかに、地域の町会・自治会や消防団の倉庫にも備蓄されています。防災ジュニアスタッフの2年生に聞きました

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る