20181201_1810
7/8

問申HPEMFAX保問い合わせ先 申込み先 ホームページ Eメール ファクス  フリーダイヤル 保育あり ※費用の記載がない事業は無料です問申HPEMFAX保7冬は夏に比べてウイルス性の食中毒の集団感染が多くなります。特に高齢者や乳幼児は重症化しやすいので、注意が必要です。平成25~29年の国内における原因別の食中毒事件数(年間平均)について上位3位の原因物質の特徴と予防法を確認しましょう。■問食品衛生グループ☎3987-4177食中毒は夏だけじゃない!冬季も食中毒予防を徹底しよう!❸アニサキス 寄生虫(長さ約1~2cm)海の魚類(サバ、アジ、サンマ、カツオ、タラ、イカなど150種以上)に付いている寄生虫(線虫)で、肉眼で見えます。酢やわさびをかけても死滅しません。●主な症状…胃にたどり着くと、アレルギー反応を起こし、激しい腹痛や吐き気を伴います。●予防のポイント ⑴生魚を刺身にする時は一度冷凍にするか、速やかに内臓を取り除く。 ⑵肉眼で見える場合はアニサキス幼虫もよく見て取り除く。❷カンピロバクター 細菌(大きさ約1000分の1mm)家畜(牛、豚、鶏など)の腸内に潜伏し、最近は加熱が不十分な鶏肉による食中毒が増えています。また、生焼け肉や肉類を扱った後、洗浄不足の調理器具混用などから生野菜に付着することもあります。●主な症状…おう吐、下痢、腹痛、発熱、頭痛など。感染して数週間後に手足の麻痺、顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症することもあります。●予防のポイント ⑴生肉を扱った後の手指や調理器具はよく洗浄・消毒をする。 ⑵加熱を要する食肉は中心部まで十分に(75℃で1分間以上)加熱する。❶ノロウイルス ウイルス(大きさ約1万分の1mm)ノロウイルスに汚染された食品を介して経口で感染し、人の腸内で増殖します。●主な症状…おう吐、下痢、腹痛、微熱など。●予防のポイント ⑴症状があるときは食品を直接取り扱う作業をさける。 ⑵トイレの後、調理前の手指は石けんでよく洗う。 ⑶加熱して食べる食材は中心部までしっかり火を通す。 ⑷調理器具(さいばし、ボウル、ザルなど)は加熱前後で使い分ける。 ⑸二次汚染防止のため、おう吐物を処理する際は直接触れないようにする。 豊男 65歳  年金受給開始65歳になった豊男は、老齢基礎年金・老齢厚生年金を受け取る手続きを行ないます。なお、遺族厚生年金を受給している場合は老齢厚生年金に相当する額の支給が停止となります。第1子 大学卒業を目前に交通事故必死の看病もあり、無事退院。保険料の納付要件や一定の障害の状態などを満たしていないと、重度の障害が残った場合でも、障害基礎年金を受け取ることができません。ゴールスタート皆さんは「年金」についてどのくらいご存じですか?今回は区内在住の大学生の豊男のライフステージをたどりながら、国民年金制度についてご紹介します。豊男 10年勤めた会社を退職 小料理屋を始める(自営業)退職日の翌日付で厚生年金の資格が喪失となり、国民年金加入の手続きが必要です。島子は第3号から第1号の切り替えの手続きをします。保険料免除(退職者特例制度)第1号被保険者で本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合は、国民年金保険料の納付免除・納付猶予制度が利用できます(納付猶予は50歳未満の方が対象です)。退職した方は、一般の免除制度に加えて、退職者特例制度が利用できます。豊男 20歳・大学生 国民年金加入日本に住む20歳以上60歳未満の方は、国民年金加入の義務があり、自営業や学生、無職の方は国民年金第1号被保険者となります。学生納付特例制度学生で、本人所得が一定額以下で保険料の支払いが困難な場合に利用でき、在学中の保険料の納付が猶予されます。第1子が生まれる産前産後免除制度※平成31年4月から開始第1号被保険者(島子)が出産する場合、出産予定日または出産日の属する月の前月(双子など多胎妊娠の場合は3か月前)から出産予定月の翌々月までの期間に係る保険料が免除されます。知っておきたい国民年金ライフステージ編■問国民年金グループ 加入・免除…☎3981-1954、受給…☎3981-1952 池袋年金事務所 年金の記録、支払い状況、年金全般…☎3988-6011豊男 帰国転入日から国民年金加入の手続きが必要です。豊男 就職厚生年金に加入すると、第2号被保険者となります。厚生年金加入の手続きは会社が行ないます。豊男 海外留学・海外転出第1号被保険者が海外転出すると、転出日の翌日付で国民年金被保険者の資格が喪失します。なお、海外に転出する方でも任意で国民年金に加入できます。 豊男 島子と結婚島子が豊男(第2号被保険者)の被扶養者となった場合、島子は第3号被保険者となります。第3号被保険者は保険料を納める必要はありません。豊男の会社を通して第3号加入の手続きをします。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る