20190901_1845
7/8
このほかに祖父母などの親族による「親族里親」や、「短期条件付き養育里親」「レスパイト限定里親」など様々な制度があります。養子縁組を目的とせずに、18歳までの子どもが自立したり、生まれ育った家庭に戻ったりするまでの一定期間、養育する里親です。養子縁組を行うことにより、養親として子どもを養育する里親です。“里親”という新しい家族のカタチ知っていますか?里親制度のこと養育家庭体験発表会特別展示“里親について”コンセプトぜひお越しください!区には社会的養育を必要とする子どもが約120人いますが、里親家庭のもとで生活している子どもは僅か2割程度です。まだまだ少ない里親家庭。里親制度の普及のために、相談会やイベントなど様々な取組みを進めています。●里親家庭を増やす!…子どもたちが生まれたこの地で生活できるよう、区内に里親家庭を増やします。●里親家庭を支える!…里親家庭が暮らしやすいまちを目指します。「としまの里親プロジェクト(通称:里プロ)」を進めています親の病気や死亡、虐待などの理由で、親元で暮らすことができない子どもたちがいます。そうした子どもたちを家庭に迎え入れ、成長をサポートしていくのが里親制度です。■申いずれも当日直接会場へ。9月1~28日 中央図書館■問里親の申請・登録 東京都児童相談センター☎5937-2316 問い合わせ・相談 子育て支援課児童相談所設置準備グループ☎4566-2488 東部子ども家庭支援センター☎5980-52759月26日㈭ 午後2~4時 としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)養子縁組里親養育里親◇養育家庭の里親の方が家庭の様子を語ります。捨てられたり、逃げたりして飼い主のいない猫になった猫や飼い主のいない猫から産まれた子猫たち…。地域では猫の糞尿などによる被害が発生しています。しかし、飼い主のいない猫も愛護動物ですから、処分を目的とした捕獲や、遺棄・虐待は禁止されています。そこで、地域で暮らす猫のトラブルを生活環境の問題として捉え、地域の方々で話し合うなかで改善を図る方法として考え出されたのが地域猫活動です。■問生活衛生グループ☎3987-4175地域で取り組む地域猫活動地域猫活動~飼い主のいない猫と地域との共生を目指して~❶室内で飼いましょう…上下運動ができるよう家具の上などにも上がれる工夫をし、専用のトイレ、つめとぎなどを用意することや、不妊去勢手術を実施することが屋内飼育を成功させるコツです。❷名札やマイクロチップをつけるようにしましょう…飼い主のいない猫になってしまうことを防ぎます。❸不妊去勢手術をしましょう…発情期の鳴き声やマーキングによる強い臭気も防げます。❹万が一の際の預け先を考えましょう…飼い主にはペットが寿命を迎えるまで適切に飼育する「終生飼養」の責任があります。急な入院など突然の出来事があっても飼い猫の世話ができるよう準備をしておきましょう。10月30日㈬ 午後5時から(午後4時30分開場)あうるすぽっと◇映画上映…『ルドルフとイッパイアッテナ』、パネルディスカッション…(公財)神奈川県動物愛護協会常務理事/黒澤 泰氏ほか◇250名■申当日直接会場へ※先着順●令和元年度飼い主のいない猫の不妊去勢手術費助成事業 (東京都緊急促進事業補助金活用事業)捕獲前に申請が必要です。手術後の申請では助成を受けられません(術後は猫の耳先をカットします)。詳細は問い合わせてください。●地域猫活動講習会地域猫活動を知ってもらうための講習会を毎月、開催しています。●決まった時間と場所で餌を与え、食べ終わったら速やかに片付ける●猫用トイレを設置し、排泄物を清掃する●飼い主のいない猫を増やさないための不妊去勢手術をする●子猫が増えない●ゴミを漁ることが少なくなる●地域の美化に貢献する「地域猫活動」の3つのルールと効果▲池袋保健所窓口で配布池袋保健所窓口で地域猫活動のパンフレットを配布しています(英・中・韓の3言語版もあります)。※餌を置いたままにするとカラスやハクビシンの餌となるので注意しましょう。また、餌場は近隣の迷惑とならないよう配慮をお願いします。ルール効果区内約3分の1のエリアで、39ある「地域協議会」が町会の了承のもとで地域猫活動に取り組んでいます。猫を飼っている方へのお願い9月20~26日までは動物愛護週間です飼い主のいない猫との共生を目指して~始めよう地域猫活動~ふんにょうはいせつぶつあさ申HPEMFAX保問い合わせ先 申込み先 ホームページ Eメール ファクス フリーダイヤル 保育あり ※費用の記載がない事業は無料です問申HPEMFAX保7日付時間9月4日㈬午後3時30分~4時9月17日㈫午前10時~10時30分会場…池袋保健所講堂区分申請者要件助成額(1頭あたり)一般申請自宅付近で、地域猫活動の3つのルールに基づき、飼い主のいない猫の管理を行っている区民の方(地域協議会エリアは、地域協議会の活動が優先)◦別世帯の区民が申請者の活動に協力していること。◦助成は年度で6頭まで(ただし予算の範囲内)。◦初めて申請する方は、申請前に地域猫活動講習会を受講してください。不妊手術(メス)…上限20,000円去勢手術(オス)…上限10,000円麻酔のみ(手術しなかった場合)…上限3,000円※協力病院で 実施地域協議会申請地域協議会代表者地域協議会エリア内
元のページ
../index.html#7