20230421_2016
3/4
問は[問い合わせ先]、申は[申込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、は[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。※費用の記載がない事業は無料です。●春は「変化」の季節です。春は、新年度や新学期と言った「変化」の季節でもあります。新しい環境に入ったり、新しい人と出会うことも少なくありません。時にはそれが不安に感じることもあると思います。●相談できる窓口があります。ひきこもり相談窓口では、ひきこもりの悩みだけでなく、「人と話すのが怖い」という相談を受けることもあります。「漠然とした不安があって誰かと会うのが怖い」、「自分の気持ちを聞いてくれる相手がいない」そんなときはひきこもり相談窓口に話に来てください。●来庁しなくても相談できます。電話やEメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。あなたに合った方法で相談してください。豊島区ひきこもり情報サイトあなたらしい生き方を応援します。●豊島区ひきこもり相談窓口☎4566‐2427(平日午前8時30分~午後4時30分)█EMA0029968@city.toshima.lg.jp※オンライン相談を希望の方は、電話かEメールで要予約。区内銭湯で1時間程度の健康体操をした後100円で入浴ができます◇対象…区内に住民登録がある65歳以上の方◇受付方法…実施前月の1日から各浴場で先着順受付(浴場が定休日の場合は翌営業日)。代理での申込み不可。定員は浴場によって異なります◇月2回開催の浴場(5か所)の受付方法…受付開始日以降、1回だけ申込み可。ただし申込み月の15日以降に空きがある場合は2回目の申込みも可※申込み受付日に受付浴場の入口に長時間並ぶことはご遠慮ください。詳細は問い合わせてください。█問高齢者事業グループ☎4566‐2432鉄道駅やバス停留所から距離があり、高齢者、障害者、小さな子どもをお連れの方などが不便と感じる地域の新たな公共交通として、オンデマンド交通の導入検討を進めています。大塚地域で民間が行ってきた実証運行を引き継ぐ形で、区が主体となった実証運行を開始しました。mobiは、スマートフォンのアプリや電話で配車予約し、約2㎞の運行エリア内の乗降場所間を相乗りで移動できるサービスです。エリア内ではアンケート調査を実施する予定です。実証運行中にぜひご利用いただき、皆さんの声をお聞かせください。◇実証運行期間…4月19日㈬~令和6年8月31日㈯◇参加事業者…CommunityMobility㈱◇旅客運送事業者…㈱エコリムジン東京◇運行時間…午前7時~午後10時◇料金プラン(4月時点・運行事業者による)①30日間定額乗り放題プラン5,000円②ワンタイム乗車(1回利用)/中学生以上300円、小学生150円運行エリア、乗降場所(停留所)などの詳細はホームページ参照。█問地域公共交通グループ☎4566‐2691◆第217回庁舎ランチタイムコンサートinとしま区民センター…5月10日㈬正午~午後0時35分◇心はずむ打楽器アンサンブル。出演…東京音楽大学学生。曲目…ブラームス/ハンガリー舞曲第5番ほか◇200名█申4月26日午前10時から電話でとしまチケットセンター☎0570‐056‐777へ。当財団ホームページから申込みも可※先着順。◆東京ネットワーク計画「ごほうびクラシックス」…6月14日㈬午後7時開演としま区民センター◇出演…副田真之介、大槻桃斗、加藤文枝、片田愛理。曲目…モリコーネ/「ガブリエルのオーボエ」ほか◇1,000円(全席指定)◇250名█申電話でとしまチケットセンター☎0570‐056‐777へ。当財団ホームページから申込みも可※先着順。いずれも詳細は当財団ホームページ参照。█問事業企画グループ☎3590‐7118(平日午前10時~午後5時)◆つむりきねか「街の壁マンガ」…4月29日㈷~5月30日㈫午前6時~午後11時Echika池袋ギャラリー(東京メトロ副都心線「池袋駅」構内)█問活動支援グループ☎6912‐7222◆地域文化創造館●雑司が谷第44弾!雑司が谷ワンコイン落語会…6月18日㈰午後2時開演◇出演…柳家さん花◇50名◇500円█申当館・雑司が谷案内処でチケット発売(1人2枚まで)※先着順。◆文化カレッジ受講生募集●駒込①【101】三菱・岩崎家四代と駒込…6月3日㈯・4日㈰午前10時~正午◇15名◇1,200円◇5月23日(必着)、②【102】染井・駒込歴史再発見!…6月17・24日土曜日午後2~4時◇15名◇1,200円◇6月3日(必着)。●巣鴨③【202】隋唐時代の社会と文化…6月1~29日木曜日午前10時~正午◇20名◇2,200円◇5月18日(必着)、④【204】宗教と政治の関係―宗教学の視点から考える―…6月5~26日月曜日午後2~4時◇20名◇2,200円◇5月23日(必着)、⑤【205】すがも健康講座「過活動膀胱に対するボトックス治療~つらい頻尿・尿漏れへの新しいタイプの選択~」…6月20日㈫午後3時~4時30分◇50名█申当館窓口か電話で受付※先着順。●南大塚⑥【503】椅子de気功ストレッチ~ゆるめる・のばす・ととのえる~…6月15~29日木曜日午前10時~11時30分◇15名◇1,800円◇5月14日(必着)。●雑司が谷⑦【303】美術館を楽しむ「ガウディとサグラダ・ファミリア展」…6月28日、7月5日水曜日午後6時30分~8時30分◇36名◇1,200円◇6月15日(必着)。いずれも、区内在住、在勤、在学の18歳以上【205】はどなたでも█申往復はがき(2面記入例参照。講座名・番号も記入)で当館へ。返信用はがき持参で、直接各館窓口申込みも可。当財団ホームページから申込みも可。詳細は各館へ問合せ。█問駒込☎3940‐2400(〒170‐0003駒込2‐2‐2)、巣鴨☎3576‐2637(〒170‐0002巣鴨4‐15‐11)、南大塚☎3946‐4301(〒170‐0005南大塚2‐36‐1)、雑司が谷☎3590‐1253(〒171‐0032雑司が谷3‐1‐7)「養育家庭(里親)」知ってる?養育家庭(里親)とは、養子縁組を目的とせず、様々な理由により家族と離れて暮らす18歳未満の子どもを養育する里親制度で、東京都(豊島区含む)独自の名称です。当制度は児童福祉法に基づき家族の一員として子どもを家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育していただく「子どものための制度」です。預っていただく期間は子どもの状況などにより様々です。社会的養護を必要としている子どもは何人くらいいる?都には、親の病気や虐待など様々な理由により家族と離れて暮らす子どもが約4,000人います。そのような子どもを社会全体で支える仕組みを「社会的養護」といいます。このうち、約2割の子どもが養育家庭などで暮らし、約8割の子どもが施設で暮らしています。養育家庭(里親)として子どもを迎え入れる家庭を募集しています!「できるかどうかわからないけれど、制度について知りたい!」など養育家庭(里親)に少しでも興味のある方は気軽に問い合わせてください。█問児童相談所☎6758‐7918(平日午前9時~午後5時)豊島区では養育家庭(里親)について一人でも多くの方に知っていただくため、普及啓発活動に取り組んでいます。ひきこもり相談窓口だよりひきこもり相談窓口だより第8回「はじめまして」①手の甲に右手をかぶせるように乗せます。②人差し指以外の指をすぼめながら右手をあげます。③両手の人差し指を立てて近づけます。浴場ミニデイサービス事業(要申込み)AIオンデマンド交通(mobi)の実証運行を開始しました●新型コロナウイルス感染症の状況により、中止・延期となる場合があります。詳細は各イベントの問い合わせ先に確認してください。開催状況は区ホームページで随時お知らせします。手話を使ってみましょう█問管理・政策推進グループ☎3981‐1766としまでさとおや第1回3
元のページ
../index.html#3