20230601_2022
2/4
福 祉福 祉子育て・教育子育て・教育くらし等くらし等まちづくりまちづくり福祉住宅(高齢者向け)「つつじ苑」空き家入居登録者募集今後発生する空き家の入居登録者をあらかじめ決定します◇世帯数…単身者用24世帯、世帯用5世帯◇要件…区内に引き続き5年以上居住している満65歳以上の単身者・世帯。自立した日常生活が営めること、現に住宅に困窮していることなど。詳細は区ホームページか募集案内(6月9日まで福祉総務課、住宅課、東・西区民事務所、区民ひろばで配布)参照█申申請書に必要事項を記入し、6月9日(消印有効)までに入居相談グループへ持参か郵送。█問当グループ☎3981‐2683お話し相手ボランティア(傾聴ボランティア)を利用しませんか?傾聴ボランティアが高齢の方の話をゆっくりお聴きします。◇個別訪問…1回60分以内、月2回まで◇傾聴サロンひだまり…レクリエーションとお話し会/①傾聴サロン巣鴨ひだまり…毎月第4木曜日午後2時~3時30分巣鴨地域文化創造館、②東池袋ひだまり…毎月第2木曜日午後3~4時東池袋フレイル対策センターいずれも◇シニアリトミックで体をほぐした後に話をして心をほぐす、③傾聴サロンひだまり(菊かおる園)…毎月第1・3木曜日午後1時30分~3時菊かおる園ケアハウス棟◇話をお聴きした後、手話ソング、読み聞かせ、落語などのレクレーションをする。█申電話で傾聴ボランティアステーション(豊島区社会福祉事業団事務局内)☎5980‐0294へ(平日午前9時~午後5時)。家事援助スタッフ育成研修7月12日㈬午前9時30分~午後3時45分、7月19日㈬午前9時30分~午後4時、7月26日㈬午前9時30分~午後3時上池袋コミュニティセンター◇研修修了者は、区に住民登録がある要支援1・2相当の方を対象とした訪問型サービス(家事援助のみ)に従事可。最終日は、区内の介護サービス事業所との就職相談会も実施。詳細は区ホームページ参照か問い合わせてください◇40名程度█申2次元コードから6月30日までに申込み。█問総合事業グループ☎4566‐2435教科書展示会を開催します①特別展示…6月2日㈮~13日㈫、②法定展示…6月14日㈬~29日㈭※いずれも日曜日を除く。午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)教育センター、区役所本庁舎(②の平日のみ開催。予約制)◇令和6~9年度に豊島区立小学校で使用する教科用図書と令和6年度に豊島区立小・中学校特別支援学級で使用する一般図書を教育委員会で採択。█申当日直接当センターへ。区役所本庁舎は電話で指導課事業支援グループ☎3981‐1145へ。就学相談説明会6月8日㈭午前10時~10時30分教育センター※オンライン参加も可◇就学相談の流れや特別支援学級などの説明◇区内在住で令和6年度に小学校入学予定の教育的配慮が必要な子どもの保護者※子どもの同伴は不要。█申電話で6月7日までに当センター☎3590‐6746へ。ホームページから6月6日までに電子申請も可※オンライン希望者は電子申請で申込み。里親個別相談会6月17日㈯①午前10時~11時30分、②午後1時~2時30分、③午後3時~4時30分東部子ども家庭支援センター◇子どもの現状や里親登録の認定要件・登録の流れなどを説明。質疑応答あり◇区内在住の方◇各2組█申電話で前日までに豊島区児童相談所フォスタリング機関☎6758‐7918へ(平日午前9時~午後5時)※先着順。プレママ講座知って安心!赤ちゃんとの初めての生活6月23日㈮午前10時~11時30分西部子ども家庭支援センター◇赤ちゃんとの生活を始める方の心配や疑問を、新生児科医師が解消。妊婦向け講座初参加の方に絵本をプレゼント◇区内在住で原則第1子を妊娠中の方とその家族◇7名█申電話で当センター☎5966‐3131へ。直接窓口申込みも可※先着順。わくわくドキドキ・パパべビマ6月24日㈯午後2時~3時30分西部子ども家庭支援センター◇パパがベビーマッサージに挑戦。その後、パパ同士で育児の話。講師…横田千春氏◇区内在住の生後3~6か月児と父親とその家族◇10組█申6月7日正午から電話で当センター☎5966‐3131へ。直接窓口申込みも可※先着順。保護樹木等せん定助成金4月5日に豊島区みどりの条例施行規則の一部を改正する規則が施行され、敷地を越境していない保護樹木の枝葉のせん定費用も助成できるようになりました。詳細は区ホームページ参照か問い合わせてください。█問緑化推進グループ☎3981‐4940区営住宅(家族向け)の入居登録者募集今後発生する空き家の入居登録者をあらかじめ決定します。入居登録者は資格期間内に空きが発生した際、登録順位に従いあっせんします。エレベーターがない建物が多いため、エレベーターが必要な65歳以上の世帯は福祉住宅を検討してください。◇募集世帯数…入居登録者募集2人以上世帯用3世帯、3人以上世帯用3世帯を抽選で決定。◇入居資格…区内に引き続き1年以上居住し、同居親族のいる住宅に困窮した成年者。詳細は区ホームページか募集案内(福祉総務課、住宅課、東・西区民事務所で配布※平日のみ)参照。█申申請書に必要事項を記入し、6月9日(消印有効)までに入居相談グループへ持参か郵送。█問当グループ☎3981‐2683神田川流域河川整備計画が変更されました都は地域の皆様や学識経験者のご意見を伺い、「神田川流域河川整備計画(平成28年3月)」を変更しました◇閲覧場所…東京都建設局河川部、東京都第四建設事務所、東京都建設局ホームページ(2次元コード)█問東京都建設局河川部計画課☎5320‐5414◇対象…国民健康保険の加入者で次の要件すべてを満たす方。①令和2年3月31日以降に離職し、離職時の年齢が65歳未満である方(令和5年度の保険料軽減は令和4年3月31日以降の離職日が対象)、②雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11・12・21~23・31~34の方。◇軽減期間…離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末までの期間※国民健康保険に加入中は、途中で就職しても引き続き対象となりますが、会社の健康保険に加入するなど国民健康保険を脱退すると終了します。◇軽減内容…離職者の給与所得を100分の30として計算します。ほかの所得やほかの加入者の所得状況によっては必ずしも軽減になるものではありません。詳細は問い合わせてください※手続きが遅れると保険料の軽減ができない場合があります。軽減申告をする方は、早めに手続きをしてください(令和2年度保険料はさかのぼって変更不可。令和3年度保険料も時期によっては変更できない場合あり)。◇申請方法…「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険受給資格通知」の原本と「国民健康保険被保険者証」を国民健康保険課へ持参。█問資格・保険料グループ☎4566‐23776月9日㈮午後6~8時区役所本庁舎9階第2委員会室█申傍聴希望の方は当日直接会場へ。█問税務課庶務グループ☎4566‐2351介護保険負担限度額認定とは、所得の低い方が介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)へ入所や短期入所をした場合、一定の要件を満たしている方を対象に施設の居住費(滞在費)と食費が申請により軽減される制度です。現在、介護保険負担限度額認定証(有効期間7月31日まで)をお持ちの方で認定の継続を希望する場合は、更新の手続きが必要です。申請書は、原則本人へ6月6日頃までに郵送します。◇申請方法…申請書および預貯金等資産状況申告書と添付書類(通帳の写しなど)を介護保険課へ持参か郵送。█問給付グループ☎3981‐1387【軽減要件】利用者負担段階金融資産(預貯金、有価証券、現金等。不動産は除く)◎世帯全員が住民税非課税の方※配偶者(内縁関係含む)については別世帯であっても非課税であること。第1段階老齢福祉年金を受給している方生活保護を受給している方①単身(配偶者がいない場合)1,000万円以下②夫婦(配偶者がいる場合2人合計で)2,000万円以下第2段階合計所得金額と課税・非課税年金収入額の合計が年間80万円以下の方①単身(配偶者がいない場合)650万円以下②夫婦(配偶者がいる場合2人合計で)1,650万円以下第3段階①合計所得金額と課税・非課税年金収入額の合計が年間80万円超120万円以下の方①単身(配偶者がいない場合)550万円以下②夫婦(配偶者がいる場合2人合計で)1,550万円以下②合計所得金額と課税・非課税年金収入額の合計が年間120万円超の方①単身(配偶者がいない場合)500万円以下②夫婦(配偶者がいる場合2人合計で)1,500万円以下上記のいずれにも該当しない方減額の適用はありません。ただし、高齢者世帯で一方が施設に入所して費用負担をした結果、生計が困難になった場合は、対象となる場合があります。※確定申告など、税の申告をしていない方は、申請の前に申告が必要となる場合があります。※第2号被保険者(65歳未満の方)は所得にかかわらず預貯金などの資産要件は、単身1,000万円、夫婦2,000万円以下です。企業の倒産・解雇により国民健康保険に加入した方の国民健康保険料軽減措置について介護保険負担限度額認定証の更新が必要です第2回豊島区税制度調査検討会議2広報としま情報版令和5年(2023年)6月1日号No.2022豊島区役所☎3981-1111(代表)〒171-8422豊島区南池袋2-45-1
元のページ
../index.html#2