20230701_2026
4/4
令和5年6月1日現在※( )は前月比人口総数うち外国人数世帯数人口人口と世帯世帯人口と世帯30,207(+47)183,662(+25)290,661(-1)145,656145,005男女◇開催日…音楽の部/11月18日㈯・19日㈰としま区民センター、舞踊の部/11月23日㈷あうるすぽっと、ダンスの部/11月25日㈯・26日㈰あうるすぽっと※日程は変動する場合があります。◇公募ジャンル…合唱、楽器演奏、ダンス、日本舞踊、身体パフォーマンスなど◇応募資格…以下①~③のいずれかに該当し、④~⑥を満たす営利を目的としない18歳以上の個人または団体の方。①区内在住、在勤、在学の方、②区内で創作活動を行う生涯学習団体などに在籍している方、③豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使の個人/団体、④個人/団体代表者がEメールでの連絡のやり取りができる方、⑤説明会に参加できる個人/団体代表者、⑥自分で搬入および搬出ができる方◇参加費…1団体2,000円█申2次元コードから8月6日までに申込み。█問みんなのステージ事務局(としま未来文化財団内)☎3590‐7118(平日午前10時~午後5時)令和4年11月に3度目のセーフコミュニティ国際認証を取得しました。数回に分けて9つの委員会の取組みを紹介します。█問セーフコミュニティ推進グループ☎3981‐1689子どものけが事故予防対策委員会長崎健康相談所の新施設移転に伴い、子どものけが事故予防コーナーをリニューアル。キッズセーフ(子ども事故予防センター)の紹介や、転倒転落に特化したチラシ、子どもの視野を体験できるチャイルドビジョンも掲示しています。体験することで、家庭内の事故予防について意識付けの機会になっています。高齢者の安全対策委員会見守り活動の普及強化を目的に、見守り活動のポイントを解説したテキストを対策委員会で作成しました。テキストを用いたミニ講座を地域で実施し、一人暮らしでも安心して住み続けられるまちづくりを推進しています。障害者の安全対策委員会救援センター開設・運営訓練を障害当事者が視察。障害のある方の意見を今後の訓練に取り入れることで、避難時に障害のある方が困ることのないよう支援できる体制整備を進めています。また、ヘルプマークと一緒にヘルプカード・災害時支援カードを持ち運びできるよう「さをり織り」のカードケースを制作し、災害時支援カードの利用促進を図っています。①高齢者マシントレーニング(全3回)…筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果を持つマシンを体験することで運動の楽しさを知り、日常生活の中で運動を継続するきっかけとする。②筋力アップ教室(全3回)…椅子に座った状態を基本に、簡単な用具を使用して足腰の筋力アップに効果のある体操。いずれも最終日にフレイルチェックを実施◇各教室を受講したことのない区内在住の65歳以上の方█申電話で7月4~14日の間に介護予防・認知症対策グループ☎4566‐2434へ※先着順。重複申込み不可。工芸品の素材として古くから使用されてきた象牙。その象牙とのかかわりは、「自宅が象牙の加工場で父の仕事を間近で見ていたので、この仕事に関わるようになったのも自然な流れでした。」と語る鶴見氏。幼稚園に通っていた頃、父を真似て製品にヤスリをかけていたこともあるそう。象牙の特色として、光沢と縞目のある温かみのある乳白色、肌になじむ手触りでありながら加工が容易な硬さを持つことがあげられる。象牙は耐久性に優れており、象牙箸は手入れをして三世代にわたって使用することができるとのこと。ばちこの特徴は、三味線の撥でも生かされる。演奏家の方は「他の素材と違い象牙は汗を吸い、汗をかくほど手に吸い付けんしょうえんくので腱鞘炎の心配をしたことがない。さらに、強度だけでなく独特の粘りをもっているため、使えば使うほど馴染んでいくという特徴も備えています。」と話す。象牙の輸出入に関し、環境省主催のシンポジウムに講師として参加するなど「象牙の適正取引」の普及啓発活動も積極的に行っている鶴見氏。これからも象牙の特徴をいかした作品を期待したい。㈱ツルミ象牙店☎6902‐9787豊島区伝統工芸保存会ホームページ█HPhttps://toshima-dentokogei.com/█問商工グループ☎4566‐2742実施日曜日時間会場費用定員8月8~22日火午後2時15分~3時45分池袋スポーツセンター600円15名実施日曜日時間会場費用定員8月18日~9月1日金午後2時~3時30分池袋スポーツセンター600円25名みんなのステージ2023参加団体募集!元気向上プログラムの参加者募集セーフコミュニティとしま重点課題に対応する9つの対策委員会~取組み紹介【1】~象牙の良さを伝える、残す広告(内容は各広告主に問い合わせてください)広告広告とととととととととととととととととととととしししししししししししししししししししししまままままままままままままままままままままののののののののののののののののののののの伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝統統統統統統統統統統統統統統統統統統統統統工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸士士士士士士士士士士士士士士士士士士士士士ととととととととととととととととととととししししししししししししししししししししままままままままままままままままままままのののののののののののののののののののの伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝伝統統統統統統統統統統統統統統統統統統統統工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸士士士士士士士士士士士士士士士士士士士士21「江戸象牙」鶴見剛氏4広報としま情報版令和5年(2023年)7月1日号No.2026豊島区役所☎3981-1111(代表)〒171-8422豊島区南池袋2-45-1
元のページ
../index.html#4