20231201_2045
6/8

令和6年度学童クラブ利用申請について「電動アシスト自転車」の運転にご注意ください坂道も無理なく進み、買い物や子どもの送迎などをするにも便利な乗り物ですが、使い方を間違えるととても危険です。スピードの出しすぎに注意し、交通ルールをしっかり守って安全に利用しましょう。■問土木管理課交通安全対策グループ☎3981-4856●誤発進に注意しましょう両手をハンドル、片足をペダルにかけて電源を入れると、自転車が踏み込みを感知してモーターが作動し、誤発進してしまうことがあります。誤発進による転倒を防ぐために、両足を地面につけて電源を入れましょう。●発進時はペダルを強く踏み込みすぎないこと思わぬ急発進により、転倒や衝突事故につながるおそれがあります。初めて利用する方は、まずは安全な場所で試乗をして、乗る感覚をつかんでから利用しましょう。●車体が重いので気をつけましょう自転車の重量約25~35キログラムに加え、運転者の体重、子どもの同乗や荷物がある場合はさらに重くなります。重量の分だけ転倒時や衝突時の衝撃が大きくなり、重大な事故につながる危険性があります。また、ブレーキが効きにくいため、早めのブレーキが必要です。●「ペダル付き電動自転車」は 電動アシスト自転車ではありませんペダル付き電動自転車は道路交通法上の「原動機付自転車」にあたり、道路上で運転するためには、法令上の条件を満たす必要があります。豊島区がん検診PRキャラクター「ももか」大腸がん検診40歳以上の方(30~39歳の方は要申込み)便潜血反応検査●実施期間…令和6年3月31日まで  肺がん検診40歳以上の方胸部X線検査(偶数年齢の方は胸部CT検査を同時実施)●実施期間…令和6年3月31日まで子宮頸がん検診20歳以上の偶数年齢女性の方頸部細胞診、内診※30・36・40歳の方はHPV検査を同時実施。 ●実施期間…令和6年1月31日まで視触診・マンモグラフィ(乳房X線)検査●実施期間…令和6年1月31日まで乳がん検診40歳以上の偶数年齢女性の方胃がん検診胃部X線(バリウム)検査か、胃内視鏡検査のどちらかを選択●実施期間…令和6年3月31日まで(胃内視鏡検査は令和6年2月29日までに実施機関へ申込み)50歳以上偶数年齢の方40~49歳、50歳以上奇数年齢の方胃部X線(バリウム)検査すべて無料令和5年度がん検診の受診期限が近づいています 自覚症状が出る前に、定期的に受診しましょう警視庁ホームページ●対象…区内在住または区立小学校に在学で、保護者の就労、疾病などにより放課後の保育を必要とする児童※保護者の就労時間などの利用条件あり。●実施施設…子どもスキップ22施設(各小学校区に1か所)※詳細は施設一覧参照。●利用時間※土曜日は午後5時まで。日曜日、祝日、12月29日~1月3日は休業。※午前9時前利用と延長利用は要申請(条件あり)。●利用料…基本/月額4,000円、午前9時前利用/年額1,000円、延長利用/月額1,000円※いずれも所得などによる減額・免除制度あり。午後5時以降利用する方で、間食を希望する場合は、別途月額1,000円が必要。●申込方法…申請書類(各学童クラブで配布)を下記の期間までに希望の学童クラブに提出してください。●学童クラブ在籍者…12月11日㈪まで●新規利用希望者…1月4日㈭~19日㈮※新規利用希望者は児童と保護者との面談あり(電話で各学童クラブに要予約)。■問各学童クラブまたは放課後対策課児童支援グループ☎3981-1058注意すべきポイント●年齢基準日…令和6年3月31日●種類…胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん●対象…下表のとおり。40~79歳の方(子宮頸がん検診は20歳以上)※対象者には5月に受診チケットをお送りしています。年度途中に転入した方や80歳以上の方は、問い合わせてください。■問地域保健課保健事業グループ☎3987-4660けい詳細は「としまななまるチャンネル」をご覧ください。在籍者(令和5年度利用者)が続けて利用希望する場合は、オンライン申請ができます子どもスキップでの過ごし方を動画で紹介しています!ヘルメットを着用しよう!5月に送付済み施設一覧広報としま特集版 令和5年(2023年) 12月号 No.2045豊島区役所 〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1  ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/6基本午前9時前利用延長利用授業のある日放課後~午後6時午後6~7時(平日のみ)授業のない日午前9時~午後6時午前8時15分~9時

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る