20240111_2050
2/4

健 康健 康傍聴できます傍聴できますイベントイベント講演・講習講演・講習健康ツボ講座1月26日㈮午後1時30分~2時30分高田介護予防センター◇身近な症状に合わせたツボの話とその探し方を鍼灸師が解説◇区内在住で65歳以上の方◇20名█申1月15日午前11時から電話で当センター☎3590‐8116へ※先着順。高齢者マシントレーニング(全3回)2月6~20日火曜日午後2時15分~3時45分池袋スポーツセンター◇筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果を持つマシンを体験することで運動の楽しさを知り、日常生活の中で運動を継続するきっかけとする。最終日にフレイルチェックあり◇本プログラムを受講したことのない区内在住で65歳以上の方◇15名◇600円█申電話で1月16~26日の間に介護予防・認知症対策グループ☎4566‐2434へ※先着順。真向法でストレッチ2月13日㈫午後2時~3時30分上池袋コミュニティセンター◇4種のポーズで全身を伸ばす◇区内在住で20歳以上の方◇20名█申1月15日から電話かファクスで「保健事業グループ☎3987‐4660、█FAX3987‐4110」へ※先着順。第4回男女平等推進センター運営委員会1月18日㈭午後3時から男女平等推進センター研修室2█申電話で前日午後5時までに当センター☎5952‐9501へ。第2回豊島区児童福祉審議会1月24日㈬午後6時30分から区役所本庁舎5階507~510会議室█申電話で前日午後5時までに管理・計画グループ☎4566‐2471へ。ギャラリートーク1月13日㈯午後2時から(30分程度)雑司が谷旧宣教師館◇学芸員が館内を解説█申当日直接会場へ。█問当館☎3985‐4081豊島みどりの会観察会1月17日㈬午前9時30分~11時30分※雨天中止雑司ケ谷霊園管理事務所前集合、現地解散◇霊園での野鳥観察◇20名◇200円(会員は無料)◇飲み物、あれば双眼鏡。█申1月13日から電話かファクスで「当会☎3982‐5569(█FAX番号同左)」へ※先着順。第6回としまフェス~女性起業家応援イベント~1月24日㈬正午~午後6時区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇区内で活躍する女性起業家が出展。各種ワークショップや雑貨、野菜、コーヒー、ハーブティーなどの展示販売、体験会◇区内在住、在勤、在学の方◇ワークショップは有料の場合あり█申当日直接会場へ。█問当実行委員会事務局関根☎050‐3592‐7711豊島区若者学びあい事業「第8回池袋みらい国際映画祭」1月24日㈬~28日㈰みらい館大明◇若い映画作家を支援するコンペしょうへい部門の入選作品上映、招聘作品上映、地域活性や多文化をテーマとしたシンポジウムなど。█申チケットなど詳細は、池袋みらい国際映画祭ホームページ█HPhttps://miraifilmfes.tokyo参照。█問当映画祭運営事務局☎080‐4796‐3693(月~木曜日午後3~8時、土・日曜日、祝日午後1~6時)東武東上線沿線サミット10周年記念切り絵ラリー1月22日㈪~なくなり次第終了配布場所…区役所本庁舎7階文化観光課窓口◇加盟6自治体(豊島区、川越市、坂戸市、東松山市、寄居町、越生町)の観光名所や東武鉄道の車両などがデザインされた切り絵カードを配布。2・3月のTokyoMusicEveningYube会場でも配布予定。█問観光交流グループ☎3981‐1316朗読劇「家族草子」池袋公演20242月7日㈬午後2時から、午後7時から、2月8日㈭午後2時から※各回30分前に開場としま区民センター◇作詞家の森浩美が脚本を手掛ける家族愛がテーマの朗読劇◇2,000円(全席自由)█申電話でとしまチケットセンター☎0570‐056‐777(午前10時~午後5時)へ。女性しごと応援キャラバンin池袋2月8日㈭セミナー…午前10時~正午、個別相談会…午後0時20分~1時25分TKP池袋カンファレンスセンター(南池袋2‐22‐1)◇女性の多様な就労ニーズを支援するための就職活動のノウハウを学ぶ。終了後希望者に個別相談あり(事前予約制)◇就職を希望している女性◇セミナー50名、個別相談会12名█保生後6か月~未就学児。2月2日正午までに要予約█申1月15日から電話で当事務局☎6734‐1346へ。2次元コードで申込みも可※先着順。█問男女平等推進センター☎5952‐9501にじいろ★カフェ(交流会)inとしま2月10日㈯午前10時~正午オンライン◇テーマ「LGBTQ×学校時代~みんなどうしてる?どうしてた?」をテーマにおしゃべりをする。講師…臨床心理士/大賀一樹氏◇セクシュアルマイノリティの方、そうかもしれないと感じる方、自身の性のあり方にモヤモヤを感じる方など◇12名█申2次元コードで前日までに申込み※先着順。氏名が特定できないアドレスで申し込んでください。█問男女平等推進センター☎5952‐9501津軽三味線~春立つ清澄の旋律~2月10日㈯午後6時~7時30分赤鳥庵(目白庭園)◇津軽三味線奏者/浅野祥によるジャンルを超えた演奏と古典芸能や民謡、三味線の歴史などについてのトーク◇中学生以上◇50名◇2,000円█申1月13日から往復はがきかファクスかEメール(4面記入例参照。ファクス番号も記入)で「〒171‐0031目白3‐20‐18目白庭園、█FAX5996‐4886、█EMinfo@mejiro-garden.com」へ。直接窓口申込みも可※先着順。█問当園管理事務所☎5996‐4810姉妹都市40周年秩父フェスタ2月25日㈰午前10時~午後5時としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇いちご、綿菓子、みそポテトなど秩父名物の販売や移住相談会、ワークショップ(チーズ作り、マイ箸作り、木の宝石作り)もあり※詳細は当館ホームページ参照█申ワークショップのみ1月13日午前10時から2次元コードで申込み※先着順。█問当館☎3980‐3131(午前10時~午後8時)豊島区障害者団体連合会講演会「かかりつけ医を持ちましょう」1月22日㈪午後1時30分~3時区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇かかりつけ医の役割と選び方。講師…豊島区医師会会長/土屋淳郎氏。講演後に映画「みんなのデフリンピック」を上映◇200名█申当日直接会場へ。█問管理・政策推進グループ☎3981‐1766CSR企業が語る!地域活動とのつながり方セミナー1月24日㈬午後6時30分~8時30分としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇地域活動団体との連携や、地域活動支援について。名刺交換会も開催(希望者のみ)。登壇予定企業…養老乃瀧㈱、マテックス㈱、㈱サンシャインシティ◇地域活動団体(NPO、ボランティア団体)、CSR企業などの方◇30名█申2次元コードで申込み※先着順。█問協働推進グループ☎4566‐2314出前講座今から取り組もう防災講座1月25日㈭午後1時30分~3時区民ひろば千早◇地震や台風・大雨など災害への日々の備えと、家族の防災力を高めるポイントを紹介◇30名█申電話で当ひろば☎3959‐2281へ※先着順。大正大学ワークショップ「災害死者ゼロのまちづくりを考える」1月28日㈰午前9時30分~正午雑司が谷地域文化創造館◇「逃げ地図」づくりを通じて災害死者ゼロのまちを考える。講師…大正大学/加藤照之氏、宮崎牧子氏、佐藤和彦氏◇50名█申電話かEメールで1月15~24日の間に「災害対策グループ☎4566‐2428、█EMA0015209@city.toshima.lg.jp」へ。直接窓口や2次元コードで申込みも可※応募者多数の場合は高田在住の方優先で抽選。█問講座について…大正大学地域構想研究所☎5944‐5482(平日午前9時~午後5時)、申込みについて…当グループ☎4566‐2428高齢者向けスマートフォン相談会1月31日㈬午後2時~4時30分千早地域文化創造館◇一対一での使い方や操作方法の相談会(個人情報の取扱いを要する事項や、通信キャリアなどの契約内容に関する相談、おすすめの機種や通信プランに関する相談などは対応できない場合あり)※1人あたり30分まで。講師…スマートフォン専門アドバイザー◇スマホの使用に疑問や不安のある60歳以上の都民◇20名◇自身のスマホの相談をしたい場合は持参(デモ機〈Android〉の用意もあり)。█申1月15日から電話で高齢者福祉課管理グループへ☎4566‐2429※先着順。食育講演会「メタボ予防とフレイル予防~いつまでもおいしく食べて健康に~」2月2日㈮午後2~4時池袋保健所◇メタボリックシンドロームとフレイルの予防について学び、毎日の生活習慣や食生活の見直しや改善を考える。講師…女子栄養大学准教授/府川則子氏◇区内在住、在勤、在学の方◇30名█申1月15日から電話かファクスで「栄養グループ☎3987‐4361、█FAX3987‐4178」へ※先着順。第4回空き家セミナー2月3日㈯午前10時~正午上池袋コミュニティセンター◇講演会①空き家に関わるお金の話~将来、損をしないために~。講師…NPO法人空家・空地管理センター/上田真一氏、②空き家の新しい貸し方の仕組みづくりと契約の工夫~アトリ1月22日㈪午前10時から区役所本庁舎8階議員協議会室█申当日直接会場へ。█問都市基盤グループ☎4566‐2636第12回池袋駅周辺地域再生委員会2広報としま情報版令和6年(2024年)1月11日号No.2050豊島区役所☎3981-1111(代表)〒171-8422豊島区南池袋2-45-1

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る