20240401_2060
15/16

あらゆる「人」が主役のまちづくりにむけて年齢、性別、国籍、心身の状況、経済的状況などの違いに関わらず、多様な区民の個性を尊重し、誰もが相互に理解し合い、平等に参画できる地域社会をつくります。デジタルの活用で便利な行政サービスへ◆外国人支援体制の強化…883万円◆若年女性支援の充実 (すずらんスマイルプロジェクト) …400万円生きづらさを抱える若年女性をたしかな支援につなげる当プロジェクトでは、民間支援団体・企業・学校などとの連携をさらに深め、地域一体となって取り組みます。また、デートDV予防教室などの充実や相談窓口の強化を進めます。外国人相談窓口の開設(イメージ)アンコンシャスバイアス(性別による無意識の思い込みや偏見)などを背景に、生きづらさを抱える方々が、自分らしい生き方や自ら解決の道を探れるように、こころのサポートを重視した相談体制を強化します。多様な性自認・性的指向に関する電話相談および男性向けの電話相談を月1回実施します。◆女性専門相談の拡充、 LGBTQ・男性向け専門相談ダイヤルの 新設…207万円障害のある方や、その家族を支える相談支援の拠点(心身障害者福祉センター)として、支援が難しい事例などにも対応できるよう、医師や弁護士などから専門的な助言を受け、相談機能・機関連携体制を強化します。◆障害者基幹相談支援センターの 機能強化…44万円◆生活保護世帯の熱中症集中対策 (エアコン設置助成など)…1,110万円300令和6年度110令和5年度●オンライン申請(電子申請)メニューの拡大子育て支援・保育施設に関する手続き、介護保険に関する手続き など●オンライン相談(テレビ電話)の利用促進法律相談、専門家合同相談室、司法書士相談、行政書士相談、住まいの増改築相談、建築相談、土地家屋調査士相談、 ひきこもり相談●公共施設の利用料支払い クレジットカード払いスタート予約から支払いまでオンラインで完結。70施設で対応を開始します。◇対象…公共施設予約システムで予約が可能な区施設オンライン申請メニュー数

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る