20240601_2067
7/8

申電話で当センター ☎03-5966-3131へ。直接窓口申込みも可※先着順。プレママ講座「知って安心!赤ちゃんとの初めての生活」6月28日(金) 午前10時~11時30分西部子ども家庭支援センター◇赤ちゃんとの生活を始める方の不安や疑問を新生児科医師が解消。妊婦向け講座に初参加の方へ絵本をプレゼント◇区内在住で原則第1子を妊娠中の方とその家族◇7名申問申請書を6月12日(消印有効)までに入居相談グループへ郵送か持参。当グループ ☎03-3981-2683豊島区・北区・荒川区女性起業家交流会20247月6日(土) 午後0時30分~3時30分 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇第1部…パネリストによる講演会、パネルディスカッション、第2部…懇親会◇起業に関心のある女性、女性起業家・経営者◇40名程度申問2次元コードで7月3日までに申込み※先着順。商工グループ☎03-4566-2742点訳ボランティア養成講習会●説明会・一次選考…7月23日(火)午後1時30分~3時30分 あうるすぽっと●講習会…9月3日~令和7年3月18日 火曜日 午後1時30分~3時30分 中央図書館●二次選考…令和7年1月中◇視覚障害者のための点訳奉仕活動に参加できる方を養成する◇以下のすべてに該当する方①自宅にパソコンがあり基本操作ができる、②原則全日程に出席できる、③養成講習会終了後ボランティアとして「ひかり文庫点訳研究会」に加入・活動ができる◇10名程度申電話で6月20日までに中央図書館☎03-3983-7864(午前10時~午後6時)へ。6月1日から休日窓口の開庁日が変わりましたPICK UP INFO4※窓口受付時間は変更ありません(午前9時~午後5時)。業務内容によっては受付時間が異なりますので、区ホームページを確認してください。※年4回(5・8・11・2月の第3土曜日)は、システムメンテナンスのため閉庁、そのほか祝日、年末年始も閉庁します。※豊島区役所コールセンター☎03-3981-1111の開設時間は変更ありません(午前8時~午後7時 年中無休)。●住民票、戸籍に関する証明の発行●引っ越し、印鑑登録、マイナンバーカードなどに関する業務●戸籍の届出●福祉部土日窓口業務について(福祉総務課・介護保険課・障害福祉課)●子育ての各種窓口や手続きの案内・相談など●一般相談●納税相談、税証明の発行税務課 ☎03-4566-2362国民健康保険課 ☎03-4566-2377●給付を除く全般証明グループ ☎03-3981-4766住民記録グループ ☎03-3981-4782戸籍グループ ☎03-3981-4737福祉総務課 ☎03-4566-2421障害福祉課 ☎03-3981-2141介護保険課 ☎03-3981-1942子育て支援課 ☎03-4566-2478区民相談課 ☎03-3981-4164窓 口開庁日の変更問い合わせ先※各手続きについては平日に問い合わせてください。業務内容第2日曜日第2土曜日毎週土・日曜日第2・4土曜日毎週土・日曜日毎週土曜日総合窓口課3階税務課3階国民健康保険課3階・福祉総合フロア・子育て インフォメーション・区民相談コーナー4階「ビタミンミュージックコンサート」~音楽で元気に!~6月24日(月) 午後2時30分開演(午後2時開場) としま区民センター◇優雅な歌唱や和やかなユーモアを楽しむ公開講座。出演…東京二期会/加藤万吏乃、山浦美千恵、平井淳子。演目…「虹の彼方に」ほか。シルバー川柳のミニオペラや観覧者参加型の合唱もあり◇会員と区内在住の方◇300名催し電話で豊島区高齢者クラブ連合会☎03-5950-2511(火・木曜日午前10時~午後4時)へ。当日先着順受付も可。申~正午、②午後1時30分~3時30分※①②とも同内容 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇基本操作やインターネットのつなぎ方など。9月上旬までスマホの貸出あり。受講者は7月18日(木)に個別相談可◇区内在住で65歳以上の方◇各回15名6月4日から電話で介護予防・認知症対策グループ☎03-4566-2434へ※新規優先で先着順。申水のワークショップ「水の実験とマーブリング」7月13日(土) ①午前11時~11時50分、②午後1時30分~2時20分、③午後3時~3時50分 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇森の働きがわかる実験とマーブリング体験◇小学生と保護者◇各回15組30名◇500円6月3日から2次元コードで申込み※先着順。当館 ☎03-3980-3131(午前10時~午後8時)申問利用者用電子証明がついたマイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアで住民票・印鑑証明・税証明などが取得できます▶来庁せずにできる手続き一覧はこちら▶としま生きものさがし2024◇調査期限…9月30日(月)◇区内で見つけた生きものの情報を募集。いただいた発見情報はニュースレターにして区ホームページで公開。調査レポート用紙(環境政策課窓口で配布。区ホームページからダウンロードも可)を10月15日までに郵送かファクスかEメールで「環境計画グループ  03-3980-5134、 A0029180@city.toshima.lg.jp」申EMFAX人以上世帯用/6世帯◇入居資格…区内に引き続き1年以上居住し、同居親族のいる、住宅に困窮した成年者※エレベーターがない建物が多いため、エレベーターが必要な65歳以上の世帯はつつじ苑を検討してください。●高齢者向け「つつじ苑」◇募集世帯数…単身者用/24世帯、世帯用/3世帯◇入居資格…区内に引き続き5年以上居住している満65歳以上の単身者または世帯で、自立した日常生活が営めて、現に住宅に困窮している方●ひとり親世帯向け◇募集世帯数…3世帯◇入居資格…区内に引き続き1年以上居住しているひとり親世帯。18歳未満の子どものみと世帯を構成し、現に住宅に困窮している方●募集案内配布場所(6月3~12日)…区役所本庁舎4階福祉総務課、東・西区民事務所※区営住宅・高齢者向けは各区民ひろばでも配布。へ。直接窓口へ持参も可。当グループ☎03-3981-1597問申電話で①は7月4日、②は7月30日までに豊島区児童相談所フォスタリング機関 ☎03-6758-7918(平日午前9時~午後5時)へ。里親制度説明会①7月7日(日) 区民ひろば西巣鴨第一、②8月2日(金) 区民ひろば西池袋 いずれも午前10~11時、午後1~2時◇子どもの現状、里親登録の認定要件・登録までの流れなどを説明、質疑応答。個別相談会あり(30分程度※事前申込み制)◇区内在住の方◇各回3組6名スマートフォン基礎講座(全2回)7月4・11日 木曜日 ①午前10時2次元コードで申込みも可※先着順。7問い合わせ先問申込み先申ホームページHPEメールEMファクスFAX保育あり保※費用の記載がない事業は無料ですフリーダイヤル

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る