20240701_gougai
1/4

令和6年 7月1日1が始まります「定額減税調整給付金」「令和6年度新たな住民税 非課税世帯等への給付金」 の令和6年10月31日(木)〔必着〕申請期限申請窓口豊島区定額減税調整給付金および新たな非課税世帯等への給付金窓口区役所本庁舎2階(南池袋2-45-1) 開設時間/月~金(祝日除く)午前9時~午後5時ご案内ご案内ご案内新たな住民税非課税世帯等への給付金新たな住民税非課税世帯等への給付金令和6年度令和6年度令和6年度給付金の手続き給付金の手続き対象となる方以下の❶と❷の両方にあてはまる方❶豊島区で令和6年度住民税所得割が課税されている方、または令和6年分所得税が課税される見込みのある方。❷定額減税により減税しきれないと見込まれる方。※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外です。給付額●定額減税しきれない金額(差額)を給付します。 (1万円単位切り上げ)お知らせ発送時期●豊島区から対象となる方へ7月16日(火)に発送します。対象となる世帯令和6年度新たに世帯全員が住民税非課税、または住民税均等割のみ課税となった世帯。 《以下の世帯は対象外》●電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(3万円)および豊島区物価高騰対策臨時給付金(7万円)の対象世帯●住民税均等割が課税されている方の扶養親族のみで構成される世帯給付額●1世帯あたり10万円●対象世帯のうち18歳以下の児童が いる世帯は、児童1人あたり5万円お知らせ発送時期●豊島区から対象となる世帯へ7月1日(月)に発送します。 DVなどで住民票を異動せずに豊島区へ避難している方は、住民票上の世帯主がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、受給できる可能性がありますので、以下の問い合わせ先にご相談ください。DV(ドメスティック・バイオレンス)などの理由で避難中の方へ新たな住民税非課税世帯等への給付金について ☎03-6743-2174定額減税調整給付金について ☎03-6743-1532その他給付金全般について受付時間▼ 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時問い合わせ先(コールセンター)詳しい給付金の受給要件については、お問い合わせください。定額減税調整給付金定額減税調整給付金発行 : 豊島区 編集 : 税務課 定額減税調整給付グループ 〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所本庁舎2階 ☎:03-4566-2374(直通)   :03-3981-9682FAX詳細は3面をご覧ください詳細は2面をご覧ください(区ホームページ)

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る