20240901_2076
15/16
2024としまエコライフフェア1PICK UP EVENT~エコな未来のために 今からデコ活 じぶんごと!~問申当日直接会場へ。環境政策課事業グループ☎03-3981-2771楽しみながら環境にやさしい暮らしについて考え、学ぶイベントです。ブースをまわってスタンプを集めた方にプレゼントあり。10月6日(日)午前10時~午後3時区役所本庁舎1階としまセンタースクエアみて・さわって、なっとく!エコ窓がもたらす効果!ごみを減らす3つのRと食品ロスを学ぼう!環境への対応を考えた自動ドアのご紹介環境にやさしいエネルギーの使い方について考えよう!手回し発電機で発電を体験して、電気の大切さを知ろう!油・断・快適!下水道~下水道に油を流さないで!~節水がエコにつながる地球と人を思いやるエコマークの“リサイクル石けん”を作ろうみんなの身近な、昆虫たち自然と食をとおして、環境にふれよう!(押し花しおり作り)秩父産材を使って木の宝石づくりをしてみよう!展示ワークショップ申電話かEメール(希望イベント・セミナー名、氏名、電話番号を記入)で「当グループ☎03-3981-2771、 A0029180@city.toshima.lg.jp」へ。※先着順。空きがある場合は当日受付も可。◇30名※事前申込み制。プレゼントあり。EMいずれも◇出演…セプテーニラプチャーズ◆プロダンスチームによるダンス披露など午後1時~1時40分◆住宅用太陽光発電セミナー午後2時~2時40分◇PETボトルのリサイクルについて解説◇小学4年生前後◆サントリーホールディングス(株) によるセミナー午前11時~11時50分ヤングケアラーとは、介護や幼いきょうだいの世話など、本来大人が担うべき役割を過度に担っている子どものことを言います。子どもとしての時間と引き換えに家事や家族の世話をしていることがあり、まわりの人が気づき、声をかけ、手を差し伸べることが大切です。◆令和4年度ヤングケアラー実態把握調査より(3,529名回答)あなたの隣にもヤングケアラーが・・・身近な気づきの大切さを知ろうCOLUMN10月20日(日) 午後2~4時区役所本庁舎1階としまセンタースクエアヤングケアラー区民講演会区立小学4~6年生21.4%(お母さん)4.7%(きょうだい)区立中学生2.8%(きょうだい)区内在住の高校生世代お世話している家族が「いる」(お世話の相手方として最多)自分はヤングケアラーに「当てはまる」ヤングケアラー常設相談窓口 ☎03-6858-2302(平日午前8時30分~午後5時15分)お話を聞かせてください子どもの相談専用フリーダイヤル 0120-618-471(月~土曜日午前9時~午後6時※土曜日は午後5時まで)児童相談所相談専用ダイヤル 0120-189-783(24時間)2.2%1.5%2.3%おとないちはやくおなやみをむりは しないで申電話か2次元コードで10月15日までに子ども家庭支援センター☎03-6858-2302へ※先着順。元ヤングケアラーである講師の体験や周囲の大人が気づくポイント、当事者の思いや望む支援のあり方など。講師…ヤングケアラー協会代表理事/宮崎成悟氏◇区内在住の方、支援者など◇100名15
元のページ
../index.html#15