20240901_2076
9/16
使い方をマスターしよう暗闇では、危険が多く行動が制限されてしまいます。持ち運びができる照明をおうちの中に常備し、保管場所を家族全員で把握しておきましょう。状況に応じて、照明を使い分けると便利です。懐中電灯 停電時に家具やガラスが散乱した床を照らせます。ヘッドライト両手が空くため、料理や物を運ぶ時に便利です。LEDランタン部屋全体を明るくできるため、室内照明として使えます。水洗トイレが使えなくなった時に慌てないよう、非常用トイレを備蓄しましょう。7日間分を用意することが望ましいです。種類と使い分け水道が使えない時も、ラップをはがして何度もきれいな食器で食事ができます。ラップを食器に敷いて口内細菌の増殖は肺炎などの病気のリスクを高めます。少ない水でも歯や入れ歯を磨きましょう。水がない時は、ガムや液体ハミガキでお口の手入れを。オーラルケアのこと便座を上げ、大きなごみ袋をかぶせたら、便座を下げて固定します。トイレの水はそのままでOK。便座の中にポリ袋などを広げて入れます。袋の大きさに余裕があれば、便座の上から被せてください。「そういえば、家に防災バッグってあるんだっけ?」と思い、定期的に中身をチェックして備蓄食品の期限が切れそうなものは家族で食べるようにしています。先日参加した防災イベントで、段ボールベッドはしっかりしているけど固かったり、テント型のトイレの中は意外と暗いなど、自分で体験してみないとわからないことがありました。発災時は、家が安全だったら出ない、ということも大事です。私の家ではテレビを固定して家具の転倒対策をしています。逃げ道の確保も大事だし、けがの原因にもなるので、玄関やベランダには物を置かない、窓ガラスが割れた時のためにカーテンは閉めるなど、日頃からできることは意外と多いですよ。隊長 齋藤夜空さん副隊長 儀間琴美さん災害時には袋の中に排泄をし、吸収シートや凝固剤を入れて排泄物の水分を安定させます。燃やすごみと分けて回収します。回収まで一定期間保管する必要があるため、消臭剤などと一緒に保管してください。09
元のページ
../index.html#9