20241101_2082
5/8
車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先その1交差点では信号と一時停止を守って、安全確認その2ヘルメットを着用頭部の致命傷を防ぎ、被害を軽減するために着用すべしその5飲酒運転は禁止飲んで乗るべからず。飲酒運転はれっきとした法律違反その4夜間はライトを点灯無灯火運転は歩行者や車のドライバーも自転車に気づきにくく、非常に危険その3区では令和6年1~6月の間に交通事故で4人が死亡し、243人がけがをしています。区ではこうした事故を未然に防ぎ、安全・安心なまちづくりを推進しています。今回は自転車を安全に利用するための注意点や区の施策を紹介します。交通安全対策グループ ☎03-3981-4856問~道中にご用心~交通安全四輪 43人自動二輪 33人原付 12人自転車以外の軽車両 5人自転車は道路交通法上、「軽車両」として扱われます。正しい交通ルールの遵守とマナーを身につけることで、自らの身を守るだけでなく、他者への被害も防ぎましょう。一人ひとりの心がけが、安全で快適なとしまのまちをつくります。~自転車に安心して乗るために 知っておくべき~豊島区の当事者別死傷者数区では、自転車転倒事故による頭部の損傷を軽減するため、自転車用ヘルメット購入補助を実施しています。ヘルメット購入助成を実施しています区では、自転車利用中の事故によって他人にけがをさせてしまった場合などに、被害者に対して損害を補償できる保険などへの加入が義務づけられています。自転車保険に入りましょう明るい色の服や反射材でドライバーから目につきやすくしましょう。反射材は土木管理課窓口や交通安全研修会などでも配布しています。夜間の外出は反射材をつけましょう電動キックボードを利用する時は交通ルールを守りましょう● 16歳未満は運転禁止● ナンバープレートをつける● 飲酒運転をしない● 運転中は携帯電話などを使用しない● 二人乗りはしない放置自転車は通行や災害時の救助活動の妨げになります。路上に自転車を停めることはできません。自転車を利用する際は、放置せずに近くの駐輪場に停めましょう。自転車は駐輪場に停めましょう駐輪場一覧放置禁止区域自転車101人歩行者 53人自転車事故による死傷者数令和6年1~6月40歳代 17人30歳代 11人20歳代 19人19歳以下 8人60歳代以上27人(1人)50歳代 19人(カッコ内は死者数)5問い合わせ先問申込み先申ホームページHPEメールEMファクスFAX保育あり保※費用の記載がない事業は無料ですフリーダイヤル
元のページ
../index.html#5