20241221_2087
3/4

ール(猪苗代)…1月31日㈮~2月2日㈰午後7時に東京芸術劇場横集合◇小学生以上(小学生は要保護者同伴)◇40名◇おとな40,000円、小学生38,500円申ⒶはファクスかEメールで12月26日までに当協会鎌田EMu2kamanta@gmail.comへ、ⒷははがきかファクスかEメールで「〒177‐0034練馬区富士見台1‐9‐18米田、EMk-yoneda@outlook.jp」へ。いずれもFAX048‐473‐3449へ※先着順。問当協会鎌田☎090‐8748‐9047テーマ別エンディングノート書き方講座(葬儀・お墓編)1月22日㈬午前10時~正午としま区民センター◇葬儀の種類やお墓の選び方など。講師…(社福)東京福祉会/菱沼大悟氏◇区内在住でおおむね65歳以上の方◇40名申12月25日から電話かファクスかEメールで「豊島区終活あんしんセンター☎03‐6863‐7830、FAX03‐3981‐2946、EMsiensitu@a.toshima.ne.jp」へ※先着順。ケア役割に追われるあなたへ「自分を守り、ケアするために」1月22日㈬午後1時30分~3時男女平等推進センター◇臨床心理士による講座◇区内在住、在勤、在学の女性◇20名保6か月以上未就学児。定員あり。申電話かEメールで「当センター☎03‐5952‐9501、EMA0029117@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。認知症支援講座「高齢期の排泄について」1月24日㈮午後1時30分~3時雑司が谷地域文化創造館◇排泄介護を学ぶ。講師…都立大塚病院皮膚・排泄ケア認定看護師/勝田晶子氏◇区内在住、在勤、在学の方◇40名申12月24日から電話でふくろうの杜高齢者総合相談センター☎03‐5958‐1208へ※先着順。骨活教室(骨粗しょう症予防教室)1月24日㈮午後1時30分~4時長崎健康相談所◇骨密度測定と結果の見方、日常生活の工夫や食事の話、運動実技◇20~50代で医師による運動制限のない女性◇15名保2か月以上2歳未満児。定員あり。申12月23日から2次元コードか電話かファクスで「当相談所☎03‐3957‐1191、FAX03‐3958‐2188」へ※乳児がいる方優先で先着順。第4回インボディ測定会1月24日㈮午後3時から、午後4時から、午後5時から、午後6時から池袋保健所◇体内の筋肉量や脂肪量を部位別に測定◇区内在住、在勤、在学で18歳以上の方◇各回40名申12月26日から電話で保健事業グループ☎03‐3987‐4660へ※先着順。目白図書館講演会「池波正太郎の思い出」1月25日㈯午後1時30分~3時目白第一区民集会室◇池波正太郎とのエピソードなどを語る。講師…出版アドバイザー/菊池壮一氏◇30名申2次元コードか窓口か電話かファクスで12月23日~1月10日の間に「当館☎03‐3950‐7121、FAX03‐3950‐7910」へ※抽選。原本で読む「南総里見八犬伝」1月25日、2月15日、3月1・15日土曜日午後2~4時としま区民センター◇講師…千葉大学名誉教授/高木元氏◇各回50名申12月24日から電話かファクスで「中央図書館☎03‐3983‐7861、FAX03‐3983‐9904」へ※先着順。みらい館大明モルック体験と交流試合…1月26日㈰、2月23日㈷、3月23日㈰※都度参加可①体験会…午後1時30分~2時30分、②交流試合…午後2時30分~4時◇小学生以上で4名以内のグループ。①は初心者、②は体験会参加者、経験者◇各回15名◇区外の方は500円申12月23日から窓口か電話かEメールで「当館☎03‐3986‐7186、EMmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ※先着順。フレイルしっかりチェック(約2時間)区民ひろば朋有…1月28日㈫午前10時から、区民ひろば池袋…1月29日㈬午後1時30分から、区民ひろば駒込…2月18日㈫午前10時から、区民ひろば椎名町…2月20日㈭午後1時30分からいずれも◇区内在住の65歳以上で介護認定を受けていない方申12月23日から電話で介護予防・認知症対策グループ☎03‐4566‐2434へ。チームオレンジ(認知症の人の希望を聞いて活動)の集い1月28日㈫午後2~4時としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇講演会「認知症の人が安心して地域で生活するために」。講師…認知症介護研究・研修東京センター/永田久美子氏◇区内在住、在勤、在学の方◇50名申電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ☎03‐4566‐2433、FAX03‐3980‐5040」へ※先着順。高齢者向けスマートフォン相談会1月28日㈫午後2時~4時30分駒込地域文化創造館◇スマートフォン専門アドバイザーによる、1対1での操作方法の相談会(個人情報の取扱い、機種や料金プランなどの相談はできない場合あり※1名30分まで◇60歳以上の都民◇20名◇スマホ持参(デモ機の用意もあり)。申12月25日から電話で高齢者福祉課管理グループ☎03‐4566‐2429へ※先着順。難病当事者交流会「IKEBUKURO難病カフェ6」2月2日㈰午後2~5時としま区民センター、オンライン◇①講演会「在宅で自分らしく生きる~在宅医療・介護を考える~」。講師…曙ホームクリニック院長/余郷麻希子氏、②交流会◇会場50名申2次元コードかEメールで当カフェEMikebukuro.nambyo.cafe@gmail.comへ※先着順。問当カフェ☎080‐9424‐4855講演会「将来に備える任意後見制度」2月4日㈫午後2~4時としま区民センター、オンライン(後日配信)◇制度の内容、事例、費用、注意点など。講師…司法書士/髙橋啓介氏◇区内在住、在勤、在学の方◇40名申12月23日から2次元コードか電話かファクスかEメールで「サポートとしま☎03‐3981‐2940、FAX03‐3981‐2946、EMsiensitu@a.toshima.ne.jp」へ※先着順。発達障害講演会「ライフステージの視点から考える発達障害」2月6日㈭午前10時~11時30分としま区民センター◇講師…帝京平成大学大学院教授/管心氏◇区内在住、在勤、在学の方◇50名申1月7日午前10時から2次元コードで申込み※先着順。問発達障害者相談グループ☎03‐4566‐2445NHKおかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」2月15日㈯①午前11時開演、②午後1時30分開演、③午後4時開演(各回30分前開場)あうるすぽっと◇みもも・やころ・ルチータとうたのおねえさん(「おかあさんといっしょ」の出演者ではありません)によるステージショー申2次元コードで1月20日午後11時59分までに申込み。問申込みについて…ハローダイヤル☎050‐5541‐8600(午前9時~午後8時)えほんうた・あそびうたライブ&トーク2月16日㈰午前10時15分~11時45分東部子ども家庭支援センター◇父親が子どもとつながり、家族が笑顔になれるライブ&トーク。講師…(特非)えほんうた・あそびうた代表/西村直人氏◇区内在住の未就学児と父親と家族、これから子育てをする方◇10組申1月16日正午から母子モアプリで申込み※先着順。問当センター☎03‐5980‐5275第28回目白ロードレース3月9日㈰※雨天決行午前8時受付開始千登世橋中学校集合◇学習院大学キャンパス周辺の周回コース◇種目…①親子レース(小学1~3年生の親子)、②小学4~6年生、③中学生※団体戦あり、④高校生~29歳、⑤30~39歳※40歳以上の種目もあり。詳細は区ホームページ参照◇区内在住、在勤、在学の方、近隣の方◇1000名◇①1組2,000円、②③1名1,500円、④⑤1名3,500円申2次元コードで1月31日までに申込み※先着順。問当実行委員会(㈱デサント内)☎03‐5979‐6006問は[問い合わせ先]、申は[申込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、は[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。※費用の記載がない事業は無料です。1月6日が納期限です。12月期分の国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料は期限内の納付をお願いします。◇任期…4月1日~令和8年3月31日申申込書(各課で配布。区ホームページでダウンロードも可)を各課へ郵送(簡易書留)か持参。職名内容締切(必着)問い合わせ会計出納専門員支出命令や収入通知の執行など1月10日会計課出納グループ☎03‐3981‐0803ファミリー・サポート・センター事務局アドバイザー援助の調整、会員の募集・登録・総括など子育て支援課庶務・事業グループ☎03‐4566‐2478子ども家庭支援ワーカー仕事内容などの詳細は、区ホームページか子ども家庭支援センター配布の募集案内参照1月15日子ども家庭支援センター管理グループ☎03‐6858‐7822子ども家庭支援ワーカー(心理職)ヤングケアラーコーディネーター保健事業支援員糖尿病重症化予防事業に関することなど1月17日地域保健課保健事業グループ☎03‐3987‐4660区民ひろば推進員・区民ひろば支援員高齢者の健康活動支援や子育て支援、世代を超えた交流事業の運営など地域区民ひろば課管理グループ☎03‐3981‐1479会計年度任用職員を募集します保険料の納め忘れはありませんか?はがきなどの記入例※往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。①事業またはイベント名②〒住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤電話番号⑥その他必要事項申に住所がない場合は「〒171‐8422豊島区役所各グループ」へ。3

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る