20250111_2089
1/4
納期限令和7年令和6年1か月以内2.4%2.4%1か月経過後8.7%8.7%国民年金保険料の前納制度をご利用ください毎月の保険料の納付期限は翌月末日ですが、まとめて前払い(前納)すると割引になります。納付書・クレジットカード払いと、割引額が多い口座振替があります。令和7年度分の前納について、手続き方法などの詳細は、2月中旬までに池袋年金事務所へ問い合わせてください。問当事務所☎03‐3988‐6011(自動音声案内2→2)接骨院・整骨院(柔道整復師)の施術を受ける方へ接骨院・整骨院での施術は健康保険を適用できない場合があります。正しい理解と適正な受診をお願いします◇適用できる場合…急性または急性に準ずる外傷性の骨折、脱臼、打撲および捻挫で、内科的原因による疾患ではないもの(骨折・脱臼は、応急手当の場合を除き医師の同意が必要)◇適用できない場合…日常生活からくる疲れ、体調不良や肩こり、スポーツなどによる筋肉疲労、神経痛やリウマチなど病気が原因の痛み、労災保険が適用となる仕事中や通勤途中に負ったけが。問国民健康保険課給付グループ☎03‐3981‐1296防災街区整備事業における公告・縦覧◇対象…池袋本町四丁目1・2番地区防災街区整備事業区域内◇内容…①都市計画法57条による公告/防災街区整備事業区域内において土地を有償譲渡する場合に制限を受けます②密集法139条による公告・縦覧(防災街区整備事業の施行地区となるべき区域)/区域内の宅地で未登記の借地権について申告が必要です。問沿道整備グループ☎03‐4566‐2648池袋本町四丁目1・2番地区の都市計画決定、変更および告示都市計画決定、変更の告示がされました。◇決定した都市計画…池袋本町四丁目1・2番地区防災街区整備事業◇変更した都市計画…特定防災街区整備地区、池袋本町地区地区計画◇縦覧場所…都市計画課、地域まちづくり課(地区計画を除く)、区ホームページ問都市計画グループ☎03‐4566‐2632特別区民税・都民税の延滞金利率法律に基づき令和7年1月1日からの延滞金の利率が決定しました。問整理第一・第二グループ☎03‐4566‐2361・2362事業主の方へ給与支払報告書の提出期限は1月31日です①給与支払報告書(総括表・個人別明細書)…提出先/1月1日現在(令和6年中の退職者は退職時現在)給与受給者が居住する区市町村※個人別明細書の提出にはマイナンバーを必ず記入してください。前々年に税務署へ提出した給与所得の源泉徴収票の枚数が100枚以上であれば給与支払報告書の提出はeLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられています。eLTAXはインターネットから給与支払報告書の提出ができるので便利です。詳細はeLTAXホームページ参照、②法定調書…提出先/税務署(署番号、整理番号を記載し、法定調書合計表を添付)。問①課税調整グループ・課税第一グループ・課税第二グループ☎03‐4566‐2353~2355、②豊島税務署☎03‐3984‐2171(代表)登録手話通訳者認定試験3月9日㈰午前10時から区役所本庁舎5階507~510会議室◇対象…次のすべてに該当する方。①区内在住、在勤、在学の方、②平成17年4月1日以前に生まれた方、③今年度中に他区市町村で来年度手話通訳者の認定試験を受験しない方、④他区市町村で来年度手話通訳者の登録をしていない方、⑤手話学習歴3年以上で、区主催の手話講習会専門コースの修了者か他自治体実施の同等レベルの講習会修了者、手話通訳士または手話通訳者全国統一試験合格者、⑥合格後、研修会(通年で月4回程度開催)に出席可能な方◇選考…筆記、手話読み取り、手話表現、面接申申込書(障害福祉課で配布。2次元コードからダウンロードも可)、長3封筒(宛名記入、110円切手貼付)、勤務先・通学先がわかる資料(区内在勤、在学の方のみ)を2月21日午後5時(消印有効)までに当課管理・政策推進グループへ郵送か持参。問当グル―プ☎03‐3981‐1766リサイクルフリーマーケット出店者2月9日㈰午前10時30分~午後2時池袋第二公園※駐車場なし、雨天中止◇区内在住、在勤、在学の個人またはグループ※営業目的は不可◇募集数…20店舗(1店舗面積2m×2m)◇1,000円申ファクスかEメールで「みんなのえんがわ池袋事務局FAX03‐6709‐4731、EMen@toshima-npo.org」へ※1名(1グループ)1通のみ。先着順。問当事務局氏原☎03‐6912‐6245(午後1~5時)第2回豊島区保健福祉審議会1月14日㈫午後6時30分から区役所本庁舎5階508~510会議室申電話かファクスで当日正午までに「福祉総務課計画グループ☎03‐4566‐2422、FAX03‐3981‐4303」へ。もの忘れ相談事業区民公開講座3月31日㈪までオンライン◇認知症の家族を支える子どもや若者が直面する現状や課題について。講師…(一社)ケアラーワークス代表理事/田中悠美子氏。「豊島区高齢者福祉課シニア元気すこやかチャンネル」内で配信(YouTube)YouTube問介護予防・認知症対策グループ☎03‐4566‐2433かや熊谷榧展「日本の山々」1月8日㈬~3月16日㈰※月曜日は休館午前10時30分~午後5時30分熊谷守一美術館◇日本アルプスなど日本の山々を題材とした作品を展示申当日直接会場へ。問当館☎03‐3957‐3779区立幼・小・中学校連合作品展覧会①区立小学校…1月18日㈯~20日㈪、②区立幼稚園、区立中学校…1月24日㈮~26日㈰いずれも区役所本庁舎1階としまセンタースクエア午前9時30分~午後6時(最終入場は午後5時30分)※小・中学校は代表の児童・生徒の作品のみ展示申当日直接会場へ。問事業支援グループ☎03‐3981‐1145ソーシャルビジネスセミナー1月24日㈮午後6時30分~8時30分区役所本庁舎5階会議室◇ひきこもりの若者を支援する事業の可能性を理解し、社会課題に向き合う力を養う◇社会問題解決を目的とした事業に関心のある方◇30名申2次元コードで1月22日までに申込み※先着順。問㈱日本政策金融公庫池袋支店☎03‐3983‐2132物価高騰の影響を受け、特に負担感の大きい令和6年度非課税世帯等を支援します。対象の方には1月14日に通知を発送します。◇支給額…1世帯あたり3万円、子ども1人あたり2万円加算◇支給時期…2月上旬から順次支給◇対象…令和6年12月13日時点で豊島区に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税または住民税均等割のみ課税の世帯。住民税が課税されているほかの親族などから扶養を受けている者のみで構成されている世帯は対象外。問豊島区物価高騰対策給付金コールセンター☎03‐6743‐2174(平日午前9時~午後5時)◇開庁日時…土曜日(祝日の場合も実施、年末年始を除く)午前9時~午後5時※一部業務は午後3時まで◇受付窓口…区役所本庁舎3階◇次回臨時閉庁日…2月15日㈯※臨時閉庁日は事前に広報としまや区ホームページでお知らせします。◇主な取扱い業務…①転入・転出・転居届、②戸籍の届出、③印鑑登録、④マイナンバーカードの交付など(毎月第3土曜日を除く)、⑤住民票の写し(広域交付・第三者請求不可)、印鑑登録証明書の交付、⑥戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しなどの交付(広域交付・第三者請求不可)、⑦住民税課税・非課税証明書の交付※海外からの転入、転出証明書の再交付、個人番号(マイナンバー)変更などは不可。必要書類などの詳細は区ホームページ参照または各担当に問い合わせてください。問住民記録グループ☎03‐3981‐4782、証明グループ☎03‐3981‐4766、戸籍グループ☎03‐3981‐47372月1日㈯午後1~3時池袋保健所◇飼っている犬や猫の呼吸が停止したときの救命や予防方法を学ぶ。ぬいぐるみを使った実技あり◇区内在住で犬や猫を飼っている方◇30名申1月14日から電話かEメールで「生活衛生グループ☎03‐3987‐4175、EMA0017000@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。ペットの救急救命講座令和7年1月11日No.2089毎月11・21日発行住民税非課税世帯等を対象とした給付金(3万円)について総合窓口課土曜窓口のご案内発行:豊島区編集:広報課〒171‐8422豊島区南池袋2‐45‐1☎03‐3981‐1111(代表)ホームページhttps://www.city.toshima.lg.jp/●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望の方には個別に配達いたします。
元のページ
../index.html#1