20250111_2089
3/4
ァクス番号も記入)で「当園管理事務所☎03‐5996‐4810、FAX03‐5996‐4886、EMinfo@mejiro-garden.com」へ※先着順。親子であそぼう2月16日㈰午前10時~正午としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇スライム、ブンブンごま、紙トンボの制作◇4歳~小学生と保護者◇60名◇1名100円申Eメールで1月23~31日の間に男女平等推進センターEMA0029117@city.toshima.lg.jpへ※抽選。結果は2月6日に通知。問当センター☎03‐5952‐9501生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」2月18日㈫午後1時~3時45分(午後0時30分開場)としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇年金などの各種制度の知識とライフプランニングや働き方を考える◇55歳以上で就労意欲のある方◇40名申1月14日から2次元コードか電話で予約専用☎03‐5422‐1399(平日午前9時~午後5時)へ※先着順。子育て講演会「こどもの眠りを育む」2月21日㈮午後1時30分~3時30分(午後1時開場)長崎健康相談所、オンライン◇小児科医による子どもの睡眠の基礎知識、睡眠環境の整え方、睡眠習慣の確立、睡眠トラブルと解決策について◇区内在住で3歳までの子どもの保護者、妊娠中の方など◇会場25名、オンライン30名申1月20日から母子モアプリか電話で当相談所保健指導グループ☎03‐3957‐1191へ※先着順。日本の手仕事~味噌づくり教室~2月15日㈯①午前11時~午後1時30分、②午後2時30分~5時としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇味噌作り体験、講師が調理した豚汁とおにぎりの食事。味噌1㎏持ち帰り◇エプロン、三角巾、清潔な軍手、味噌を持ち帰る袋、筆記用具◇①小学生と保護者、②中学生以上の方◇①6組12名、②6名◇①1組2,500円、②2,000円申1月13日午前10時から2次元コードで申込み※先着順。問当館☎03‐3980‐3131(午前10時~午後8時)区民ダンスの集い2月23日㈷午後1時30分~4時30分(午後1時開場)雑司が谷体育館◇社交ダンスパーティー。講習会あり。女性は革製のヒールカバー装着◇500円申当日直接会場へ。問豊島区ダンススポーツ連盟西倉☎03‐3988‐4082スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」2月26日㈬午後2時~3時30分西部子ども家庭支援センター◇講師…(一社)親と子どもの臨床支援センター臨床心理士/帆足暁子氏◇区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は同講師の講座を東・西子ども家庭支援センター合わせて子ども1名につき1回◇15名保4か月以上未就学児(4か月未満児は親子同席)。7名。要予約。申1月24日午前10時から窓口か電話で当センター☎03‐5966‐3131へ※先着順。あうるすぽっとバリアフリー上映会3月2日㈰①午前10時30分からコーダ◇映画「Codaあいのうた」、②午後2時30分から◇映画「こころの通訳者たちWhataWonderfulWorld」◇各回250名◇各回500円(介助者無料)申2次元コードか窓口か電話でとしまチケットセンター☎0570‐056‐777へ。窓口か電話であうるすぽっと☎03‐5391‐0751へ申込みも可※先着順。障害のある方はあうるすぽっとに要問い合わせ。区民スキースクール(尾瀬岩鞍)3月7日㈮~9日㈰午後8時東京芸術劇場横集合◇小学生以上(小学生は要保護者同伴)◇40名◇一般40,000円、小学生38,500円申はがきかファクスかEメールで「〒179‐0085練馬区早宮3‐12‐17‐107加藤、FAX048‐473‐3449、EMuin15506@nifty.com」へ※先着順。問当協会鎌田☎090‐8748‐9047資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。保健師補助(会計年度任用職員〈育児休業代替任期付職員〉)感染症に関する相談・調査、家庭訪問、面接・電話相談など◇勤務地…池袋保健所◇任期…令和7年4月1日~令和7年10月31日申申込書(2次元コードからダウンロード)、作文(課題式)、免許証の写しを1月24日(必着)までに感染症保健指導グループへ郵送か持参。問当グループ☎03‐3987‐4182問は[問い合わせ先]、申は[申込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、は[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。※費用の記載がない事業は無料です。●児童虐待の防止対策委員会…関係機関の職員と区内の大学や専門学校に通う学生による、オレンジリボンたすきリレーを実施しました。豊島区の若者たちと結束力を強め、児童虐待のない社会への意識啓発につなげました。●DVの防止対策委員会…全区立中学校で実施した「デートDV予防:わたしとあなたを大切にする教室」では、お互い暴力で支配せず・されず、対等な関係で理解しあうことの大切さを学んでいます。今年度は私立中学男子校で初めて実施するなど若年層へのDV予防教育が進みました。●自殺・うつ病の予防対策委員会…悩んでいる人に寄り添い、生きることを支える人材を養成するため、ゲートキーパー講座を実施し、養成数は累計3,775名になりました(暫定値を含む)。このほか、今年度は新たに心のサポーター養成研修を実施し、精神疾患への理解とあわせて正しい知識をもつ人を増やすなど、自殺・うつ病へのさらなる予防対策を進めています。問セーフコミュニティ推進室☎03‐3981‐16892月7日㈮午後3時30分~5時区役所本庁舎8階807・808会議室申傍聴希望の方は電話かファクスかEメールで2月5日午後5時までに「管理・政策推進グループ☎03‐3981‐1766、FAX03‐3981‐4303、EMA0015600@city.toshima.lg.jp」へ。●コーラスそら毎週月曜日午後1時30分~3時30分区民ひろば西池袋・要◇混声合唱◇入会金1,000円、月額5,000円問塩野☎090‐8433‐7418●雑司ヶ谷ウォーキングクラブ第2・4火曜日午前10時30分~正午東部区民事務所◇入会金なし、月額3,000円問阿部☎03‐3917‐7891●卓球同好会エスペランサ毎週日曜日午前10時~正午富士見台小学校◇高校生以上で初・中級者の方◇入会金なし、月額250円問長谷部☎080‐8028‐1658●気功・太極拳ファンソン会毎週月・金曜日午前10時~正午月曜日/千川区民集会室、金曜日/要町区民集会室◇入会金1,500円、月額4,000円くじらおか問鯨岡☎090‐7218‐184310月開催の「KOMORIBITOFES2024」には161名の方が参加し、「ひきこもりに関する情報を知るきっかけとなった」、「当事者や家族にとって大切な時間となった」などの感想をいただきました。●休日相談…2月8日㈯午後1~4時※電話かEメールで要予約。窓口、電話、Eメール、訪問、オンライン(ビデオ通話)で相談ができます。あなたにあった方法で相談してください。問豊島区ひきこもり相談窓口☎03‐4566‐2427(平日午前8時30分~午後4時30分)、EMA0029968@city.toshima.lg.jp「暮らし」を見直し、できることから取り組んでみませんか?手軽にできる省エネ行動を紹介します。◎衣類…暖房の設定温度を上げる前に、厚手の靴下を履く、カーディガンを羽織る、ブランケットやひざかけを利用するなど。◎湯たんぽ…自然な温かさで腰や足など、温めたい部分にあてることができます。電源不要でどこへでも持ち運びできるので、リビングやキャンプでも活躍してくれます。家庭の省エネハンドブック2024◎一家団らん…みんなが1つの部屋に集まり、一家団らんの時間を増やすことは省エネにつながります。詳細は東京都の「家庭の省エネハンドブック2024」参照。問事業グループ☎03‐3981‐2771区民の皆さんが自主的に活動しているサークルの紹介です。区の事業ではありません。ホームページからもご覧になれます。なお、留守番電話になる場合もありますのでご了承ください。ふれあいガイドセーフコミュニティとしま重点課題に対応する9つの対策委員会~取組み紹介【3】~寒い季節にできる暮らしの工夫省エネしながら暖かく過ごすためのワンポイント♪オレンジリボンたすきリレーデートDV予防教室ひきこもり相談窓口だよりひきこもり相談窓口だより第24回福祉有償運送運営協議会はがきなどの記入例※往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。①事業またはイベント名②〒住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤電話番号⑥その他必要事項申に住所がない場合は「〒171‐8422豊島区役所各グループ」へ。ゲートキーパー講座3
元のページ
../index.html#3