20250201_2091
4/8

テラコヤラボが生んだ一番の成果は、人とのつながりです。地域コミュニティが失われつつある現代で「高校生×地域の子ども・保護者」という普段あまり関わりのない方々が交流する場は、大きな価値を持つと思います。世代を越えた豊かなつながりは、豊島区にさらなる魅力をもたらすはずです。今後も、特に若い世代がまちへの愛着を育むきっかけになるような場づくりに取り組んでいきたいです。旧西池袋二丁目第二児童遊園で子どもが楽しめる遊び(ストラックアウト、万華鏡作り)ができるイベントを、(特非)テラコヤに通う高校生たちが中心となって企画・運営し、当日はたくさんの子どもたちが遊びにきました。「子どもに楽しんでもらいたい!」という共通の目標でメンバー一丸となり、懸命に準備をしました。ストラックアウトは、飽きずに楽しんでもらえるように時間設定や難易度にも工夫しました。万華鏡作りは、帰った後も楽しんでほしいという思いから企画しました。当日は子どもたちの笑顔があふれ、保護者の方にも喜んでいただけてうれしかったです。未利用地の持つ無限の可能性に気づかされ、次は別の切り口でまちの活気を生むイベントを企画できればと考えています。(特非)テラコヤ 代表理事テラコヤラボ第2弾を企画・運営区民の皆さんからいただいた78件もの事業提案の中から、区で9件を選出し、区民の皆さんに投票していただきました。集まった1,521票のうち、投票数の多かった6案について、事業化に向けた検討を進めています。令和6年度に提案されたアイデアも事業化進行中!MORE!みんなで楽しめる場所を、高校生が用意しました!豊島ラブ「豊島じて楽エリ一緒体を(第16月1射的や子どナーをテラ(第16月2豊島チームダンサス体験プロ体験11月豊島バス「IKEよるバプロ交流12月使われていない場所 を有効活用してほしい!豊島区は区民1人あたりの公園面積が23区で最も小さく、子どもの遊び場が少ない状況です。現在使用されていない区有地(未利用地)などを活用して、子どもがのびのびと遊び、体を動かせる機会を提供するイベントを開催しています。子どもたちが楽しめるイベントを企画して実現旧西池袋二丁目第二児童遊園旧朝日中学校受けられる行政サービスが簡単にわかり、申請を行えるよう区のホームページのリニューアルなどを行います。行政サービス・申請早わかりサイト連絡帳や保護者会などのオンライン化を推進し、保護者と保育園の負担軽減を図ります。保育園の連絡手段等のオンライン化災害情報子ども若者課地域支援グループ ☎03-3981-2187問前田 和真さん高校生の皆さん災あの空き地がすてきな遊びの場に!活用した未利用地※最新プロダン令和▼今※事業名は投票時点のものです。4広報としま特集版 令和7年(2025年)2月号 No.2091

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る