20250201_2091
7/8
苔テラリウムづくり自然素材を使ったミニリース&スワッグ作り催しパパズ・カフェ2月28日(金) 午前10時30分~11第18回としまMONOづくりメッセPICK UP EVENT第4回空き家セミナー電話かEメールで「空き家対策グループ☎03-3981-2655、 A0022901@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。申問消費生活センター(相談専用)☎03-3984-5515申2月3日正午から窓口か電話で当センター☎03-5966-3131へ※先着順。第2回分譲マンション管理セミナー3月1日(土) 午後1時30分~3時30分 申電話かファクスかEメールで「マンショングループ☎03-3981-1385、 03-3980-5136、 A0050026@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。FAXEMEM子どもの学習用端末のバッテリー火災に注意!PICK UP INFO1持ち運びが可能な情報通信機器にはリチウムイオンバッテリーが使用されています。落下による衝撃や水分の付着などがきっかけで、バッテリー周辺に不具合が生じて発火するなどの事故もあります。全国の小・中学校に整備された約946万台の学習用端末のうち、2021年4~7月までに破損・紛失した端末は約2万台でした。●衝撃や圧力を加えない●高温の場所に放置しない●ブランディングの活用方法 講師…(株)aceLab代表取締役社長/酒匂俊和氏●Waccaプレゼンツ プレイヤーからものづくりのマウンドに立つまで 講師…Westside(同)代表/米野智人氏 ゲスト…(株)ONE4ALL代表取締役社長/松坂恭平氏時15分 西部子ども家庭支援センター◇父親同士の交流◇区内在住の1~12か月児とその父親◇8組●液体を付着させない●異物を差し込んだり、分解・改造したりしない事故防止のポイント●異常を感じたら使用を中止する消費者庁子どもの事故防止ポータル▶伝統工芸ワークショップスイーツ食品サンプル体験文部科学省初等中等教育局「端末利活用状況等の実態調査」▶2月27日(木)~3月1日(土) 午前10時~午後5時※最終日は午後4時まで。2月27日(木)●マテックスが挑む サステナブル経営 講師…マテックス(株) 代表取締役社長 /松本浩志氏2月28日(金)サンシャインシティ展示ホールB(東池袋3-1-4文化会館ビル4階)90社以上が参加特別講演●伝統工芸ワークショップ(豊島区伝統工芸保存会)※中学生以上向け。2月27日(木)~3月1日(土)ものづくり体験教室●MYインソールづくり(〈株〉村井)2月27日(木)●苔テラリウムづくり (〈有〉さかつう)2月28日(金)●スイーツ食品サンプル体験(大和サンプル製作所)2月28日(金)・3月1日(土)●科学教室(〈公社〉豊島法人会)●エコバッグ作り(スーパーバッグ〈株〉)●AR技術で豪雨・暴風を疑似体験 (〈財〉日本気象協会)●自然素材を使ったミニリース &スワッグ作り(西武造園〈株〉)3月1日(土)●絵てがみ描こう会(日本郵便〈株〉)●モールドールづくり(創形美術学校)MYインソールづくり区役所本庁舎5階507~510会議室◇講演会「マンション とどまるための防災~家族、ペットとの在宅避難の備え~」。講師…(一社)東京都マンション管理士会城北支部幹事/高橋雅哉氏◇区内分譲マンション管理組合役員、区分所有者◇40名3月1日(土) 午前10時~正午 区役所本庁舎5階507~510会議室◇講演会①「空き家に関わるお金の話」。講師…(特非)空家・空地管理センター副代表理事/伊藤雅一氏、②「最小限のお金・手間・リスクで賃貸する新しい解決法」。講師…(有)PM工房社代表取締役/久保田 大介氏。講演会終了後個別相談あり◇40名(個別相談は4組)申問当日直接会場へ。●MONOづくりメッセAward ◆開催前投票期限…2月26日 正午 実際に行ってみたい!興味深い、と思ったブースに投票できます。 事前投票参加者に抽選でプレゼントあり。●アイデアの泉 展示品にふれ、お題を見て浮かんだアイデアをふせんに書いてパネル に貼ります。あなたのアイデアが商品に反映されるかも。●クイズラリー 来場者参加型のクイズラリー。条件クリアで景品が当たる抽選会に参加できます。●未来のぼく・わたしの仕事 MONOづくりメッセでたくさんの仕事を知ってから、 皆さんの将来の夢をイラストなどで教えてください。特別企画開催前と現地投票ができます大好評※1月23日時点の情報です。 内容は変更となる場合があります。当実行委員会事務局(商工グループ)☎03-4566-2742各イベント・体験教室の開催時間や参加条件などの詳細は2次元コード参照。松本浩志氏酒匂俊和氏米野智人氏松坂恭平氏申問2月14日までにEメールで東京池袋豊島東ロータリークラブ info@ikebukuro-toshimah-rc.orgへ※先着順。当実行委員会☎090-2648-0153EMラオケを楽しもう◇区内在住、在学など豊島区につながりのある小・中学生と保護者◇70名7問い合わせ先問申込み先申ホームページHPEメールEMファクスFAX保育あり保※費用の記載がない事業は無料ですフリーダイヤル
元のページ
../index.html#7