20250311_2095
2/4

令和7年度予算(案)令和7年度予算(案)がまとまりました令和7年度予算(案)がまとまりました1,705億9,308万円一般会計歳入歳出予算総額各種健康対策、保健所の運営など衛生費121億180万円(7.1%)保育園・児童相談所の運営、児童手当の給付など子ども家庭費349億1,563万円(20.5%)まちづくり、区営・区立住宅の管理運営、道路・公園の整備、自転車対策、緑化推進など都市整備費279億3,879万円(16.4%)高齢者・障害者福祉、生活保護など福祉費326億3,811万円(19.1%)環境保全、廃棄物収集、リサイクル推進など環境清掃費57億8,236万円(3.4%)戸籍事務、区民事務所・区民ひろば運営など区民費160億2,050万円(9.4%)防災対策、区役所の運営、議会費、公債費、予備費などその他193億1,222万円(11.3%)特別区民税、軽自動車税、特別区たばこ税、入湯税、狭小住戸集合住宅税特別区税387億8,433万円(22.7%)地方消費税の一部が区市町村に交付されるもの地方消費税交付金86億7,000万円(5.1%)都と特別区の役割分担に応じて都区間で配分され、特別区間の行政水準の均衡を図るもの特別区交付金365億円(21.4%)国や都から交付を受ける負担金・補助金など国・都支出金522億5,400万円(30.6%)施設の建設経費などを賄うために国などから借り入れる資金特別区債87億1,460万円(5.1%)地方譲与税、分担金及び負担金、使用料及び手数料、基金繰入金などその他256億7,016万円(15.0%)歳 入歳 出教育費152億3,364万円(8.9%)幼稚園、小・中学校、子どもスキップ・図書館の運営など文化スポーツ費49億4,881万円(2.9%)文化・芸術、スポーツ振興など産業観光費17億123万円(1.0%)商店街・中小企業の振興、観光振興など高齢者・障害者福祉、生活保護など2,342円環境対策、清掃、リサイクルなど339円区民ひろばの運営など169円選挙・監査34円税を集めるため149円1,981円保育園・児童相談所の運営、児童手当の給付など区議会の運営39円戸籍事務、区民事務所の運営など186円道路、自転車対策など324円商工業・観光の振興、勤労者福祉など99円幼稚園、小・中学校、放課後対策、図書館の運営など957円957円338円各基金の積立て(貯蓄)まちづくり、防災など1,220円 令和7年度の一般会計当初予算規模は1,705億9,308万円で、対前年度比176億5,800万円の増、11.5%のプラスとなりました。特別会計を含めた予算規模は2,309億3,902万円で、前年度に比べ188億8,872万円の増、8.9%のプラスとなっています。なお、この予算案は現在開会中の議会で審議されています。財政計画グループ☎03-4566-2521令和7年度予算を1万円に置き換えると、このような使い道になります◆令和7年度会計別予算◆1,705億9,308万円603億4,594万円308億5,224万円75億9,047万円219億323万円2,309億3,902万円1,529億3,508万円591億1,522万円313億2,532万円73億5,303万円204億3,687万円2,120億5,030万円11.5%増2.1%増1.5%減3.2%増7.2%増8.9%増令和7年度令和6年度増減国民健康保険事業会計後期高齢者医療事業会計介護保険事業会計区 分合 計一般会計特別会計文化、スポーツなど290円公園・児童遊園、緑化など110円借入金の返済93円広報、システム、その他区役所の運営など621円健康づくり、保健所の運営など709円●令和7年度予算については「広報としま特別号としまplus令和7年4月1日号」に掲載します(全戸配布)。※( )内は、歳入・歳出予算それぞれの構成比。 数値については、単位未満を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が一致しない場合があります。第62回豊島区高齢者クラブ連合会「芸能まつり」3月21日㈮午前11時30分開場、正午開演南大塚ホール◇会員による舞踊、コーラス、フラダンスなどの発表申当日直接会場へ。問当会☎03‐5950‐2511(火・木曜日午前9時30分~午後4時)みらい館大明①世界とつながる料理教室「フィリピンの家庭料理」…3月22日㈯午前10時~午後2時◇パンシット(やきそば)作りなど◇24名◇4,000円、②パソコン講座「エクセル基礎編(全2回)」…4月12・19日土曜日午後1~5時◇7名◇6,000円、③男の料理教室(全6回)…4月19日~9月20日毎月第3土曜日午前10時30分~午後0時30分◇12名◇12,000円申①2次元コードから申込み。②③3月13日から窓口か電話かEメールで「当館☎03‐3986‐7186、EMmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ※先着順。交通安全講習会(兼運転者講習会)3月27日㈭午後6~7時区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇警察官の講話やDVD視聴で交通事故防止の注意点を学ぶ。手話通訳あり◇30名申当日直接会場へ。問交通安全対策グループ☎03‐3981‐4856バランス向上プログラム3月28日㈮午後1時30分~2時30分(特養)山吹の里1階カフェテラス◇理学療法士による筋トレなど◇区内在住で65歳以上の方◇16名申3月14日午前11時から電話で高田介護予防センター☎03‐3590‐8116へ※先着順。「白昼夢夜話」①墓所案内、②雑司ケ谷霊園150周年記念コンサート3月29日㈯雑司ケ谷霊園、東京音楽大学①正午~午後0時50分、②午後1時20分~3時(午後1時開場)◇①としま案内人雑司ヶ谷による墓所案内、②当霊園に眠る文豪にまつわる音楽や朗読など。東京音楽大学学生による演奏◇①10名、②50名申2次元コードで3月13~25日の間に申込み※先着順。問当霊園☎03‐3971‐6868自宅で使える介護教室3月29日㈯午後2~4時(特養)菊かおる園◇介護食の紹介、とろみ調整食品の使い方、食事介助方法◇介護中の方、興味がある方◇20名申電話かファクスで「豊島区社会福祉事業団風かおる里☎03‐5982‐1021、FAX03‐5982‐2105」へ※先着順。豊島みどりの会観察会3月30日㈰※雨天中止午前9時~正午池袋駅南口地下ルミネ前エスカレーター横集合、現地解散赤塚公園◇ニリンソウの観察。講師…環境カウンセラー/中村文夫氏◇20名◇会員以外200円(交通費別途)◇帽子、飲み物申電話かファクスで当会☎・FAX03‐3982‐5569へ※先着順。大正大学「神田川周辺防災まち歩きワークショップ」3月30日㈰午後2時~4時30分雑司が谷地域文化創造館ほか◇氾濫や土砂災害などの地域の災害リスクを考える。講師…大正大学/宮崎牧子氏、佐藤和彦氏◇区内在住、在勤、在学の方◇50名申2次元コードか電話で3月25日までに災害対策グループ☎03‐4566‐2428へ※高田在住の方優先で抽選。問当大学地域構想研究所☎03‐5944‐5482(平日午前9時~午後5時)としま産業振興プラザ(IKE・Biz)Ⓐキッズ講習…①親子で体操教室/4月5日㈯午後2時30分~3時15分、②キッズダンス/4月8日㈫午後4時30分~5時15分◇①小学1~3年生と保護者、②小学生(1・2年生は保護者同伴)◇①10組(2人1組)、②15名◇1,000円(初参加は無料)Ⓑボルダリング初心者講習会…4月13日㈰①午後1時から、②午後2時から、③午後3時から、④午後4時から◇①~③小学2年生~15歳(親子参加可)、④16歳以上の方◇各回10名◇1,000円いずれも◇動きやすい服装、ふた付き飲み物、室内履き申当日直接会場へ※先着順。問当館☎03‐3980‐31313月28日㈮午後2~4時区役所本庁舎8階議員協議会室申傍聴希望の方は電話で3月25日までに施策推進グループ☎03‐3981‐2655へ。第71回住宅対策審議会2広報としま情報版令和7年(2025年)3月11日号No.2095豊島区役所☎03-3981-1111(代表)〒171‐8422豊島区南池袋2-45-1

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る