20250401_2097
6/16

子育てしやすく、子ども・若者が自分らしく成長できるまち2子どもが安心して過ごせる環境づくり【目指す姿】切れ目ないぬくもりのある支援により、安心して子どもを産み育てられる環境を作ります。子ども・若者の権利が尊重され、希望を持って学び、自分らしく成長できる笑顔あふれるまちづくりを進めます。不登校対策の強化❶全中学校への「不登校対策支援員」の配置現在未配置の5校にも配置し、全8校で学校内の別室であれば登校できる生徒を支援します。◇支援内容…学習および自立支援、悩み相談、家庭との連絡など❷チャレンジクラス(登校支援学級) 「スリジエ」の開設西池袋中学校に通常の学級とは別の学級を設置し、ゆとりある生活時程の中で1人ひとりの学習状況に応じた支援を行います。◇対象…区内在住または区立中学校在学で、学校に通うことができない新中学1~3年生(国立、私立を含む)◇支援内容…学習状況に応じた指導、ゆとりある生活時程での自立支援など❸「不登校対策スーパーバイザー」の新設すべての教職員が不登校の児童、生徒の気持ちに寄り添った支援をできるように指導や助言をします。◇支援内容…学校巡回や研修実施による教職員へ指導・助言、      保護者対象の講演会などの実施、区立小・中学校全校の不登校対応など❹「不登校対応巡回教員」の配置不登校対応専門の教員が各学校を巡回し、指導や助言をします。◇支援内容…校内別室での不登校対応への      助言、生徒への学習指導など※「おはようクラス」は通年、「おかえりサポート」は新年度当初時期と秋・冬に実施。おはようクラス(朝の見守り)おかえりサポート(学童クラブからの帰宅時の見送り)対象者時間場所・方法新小学1年生のうち、学童クラブ登録者で長期休暇中などの早朝利用を申請している児童平日 午前7時45分~登校時間学校用務員が子どもスキップまたは校舎内で児童を見守るシルバー人材センター会員が暗い道や交通量の多い通学路を安全な地点まで児童を見送る平日 午後4~6時主に学童クラブ登録者働く保護者の「小1の壁」の負担を軽減し、仕事と子育ての両立を支援するため、4月10日(入学式翌日)からすべての区立小学校で朝夕の児童の見守りを実施します。増加する不登校児童・生徒の社会的な自立や学校復帰のために、多方面からの支援を強化します。朝と帰宅時の児童の見守りの全校実施1,925万円6,581万円NEWNEWNEW特別支援教育指導員学級運営補助員20名▶24名46名▶48名特別支援教育も体制強化!人員を増やし手厚くサポート!06

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る